桜花賞のグランアレグリアに続き、先週の皐月賞もルメール騎手が騎乗したサートゥルナーリアが勝利。今年は全国リーディング争いでは川田騎手に水をあけられているルメール騎手ですが、GⅠタイトルはキッチリとモノにし、ルメール・ファーストの健在ぶりをアピールしています。
今回、取り上げたいのはヴェロックスに騎乗し、サートゥルナーリアの2着に敗れた川田騎手です。
昨年からこれまでのGⅠ成績は【2‐5‐4‐10】と2回に1回の割合で馬券に絡んでいますが、2着の多さが目立ちます。しかも、2着5回のうち4回がルメール騎手に苦杯を嘗めさせられたもの。皐月賞もサートゥルナーリアにアタマ差まで迫ったのですが、及びませんでした。
ただ、直線でサートゥルナーリアが内に斜行しヴェロックスと接触したことで審議となりました。その騎乗自体は、騎乗停止になるような悪質的なものではなかったと思うのですが、いまの降着の判断基準が馬のパフォーマンスを重視しており、被害馬が加害馬に先着できていたどうかで判断される。ということで、不利を受けながら勝ち馬にアタマ差まで詰めてきたヴェロックスが逆転できたかどうかを審議したのだと思います。
そして、ここでのポイントは2、3着争いにあるのではないでしょうか。というのは2着のヴェロックスと3着のダノンキングリーの着差はハナ差。この争いに敗れてしまったら、仮にサートゥルナーリアが降着になったとしても勝利は転がり込んでこない。執念で2着をもぎ取ることで、わずかながら勝つ可能性が出てくるからです。
皐月賞のゴール前の判定写真を見ると、川田騎手ひとりだけ、姿勢が低く、懸命に馬の首を下げようとしているのがわかります。
この勝利への執念が、いつか勝利の美酒へと変わるのではないでしょうか。
「競馬成駿」はコチラ!


樋野竜司
HINO RYUJI
1973年生まれ。「競馬最強の法則」02年11月号巻頭特集「TVパドック馬券術」でデビュー。
斬新な馬券術を次々に発表している人気競馬ライター。いち早く騎手の「政治力」に着目し、馬券術にまで洗練させた話題作「政治騎手(㏍ベストセラーズ刊)」で競馬サークルに衝撃を与えている。