先週行われた神戸新聞杯は、9番人気のトーホウジャッカルの単複を握りしめながら、観戦しました。未知の距離でしたが、折り合いはスムーズで、すぐに中団のインですぐに折り合いがつきました。距離を考えると、やや速い流れだったので、ロスなく理想的なポジションが取ることができたのです。勝負どころで、サトノアラジンや、ワンアンドオンリーがマクリ気味に上がっていくと、外に出す。人気馬を見ながら、手応え十分に4コーナーを回ったので、「勝てる!」と思いました。
ただ、直線に向くと、前を走るサウンズオブアースが、外に出てきて前をカットされてしまう。たまらず進路を変え、ワンアンドオンリーとサウンズオブアースの間にできたスペースを狙いました。しかし、ちょうどスピードが乗ったところで、ワンアンドオンリーとサウンズオブアースが馬体を合わせる形になり、またも進路がなくなってしまったのです。そこから、さらに外に出して追い詰めましたが、クビ+クビ差の3着までが精一杯。完全に脚を余しており、スムーズに捌けていたらどういう結果になったのか、気になりました。
ただ、レース後パトロールフィルムを見て、横山典騎手の見事な手綱捌きに負けたのだと気づかされました。というのは、最初馬体を合わせていたサトノアラジンに見切りをつけ、馬体を合わせないで外から一気にかわそうとするサウンズオブアースに、ワンアンドオンリーのほうから寄っていっていたからです。しかも、同時にトーホウジャッカルが狙っているスペースを塞いでいるので、この鞍上の一瞬のプレーによって僅差で取りこぼしていたかもしれないレースを、勝利に変えたようにも見えたからです。
神戸新聞杯が実際どうだったかは、菊花賞ではっきりすると思うので、再戦が今から楽しみです。
今週は、凱旋門賞が行われます。ただ、海外の大レースに挑戦する日本馬は、筆者にとってはW杯の日本代表みたいなものなので、予想というよりは、ただただ日本馬の健闘を祈って応援するのみです。馬券が買えるのなら、生まれ持った“ひねくれた性格”が芽を出してくるのかもしれませんが……。
【横山典弘騎手の騎乗予定】
:今週は凱旋門賞でゴールドシップに騎乗。

樋野竜司
1973年生まれ。「競馬最強の法則」02年11月号巻頭特集「TVパドック馬券術」でデビュー。
斬新な馬券術を次々に発表している人気競馬ライター。いち早く騎手の「政治力」に着目し、馬券術にまで洗練させた話題作「政治騎手(㏍ベストセラーズ刊)」で競馬サークルに衝撃を与えている。
「競馬成駿」はコチラ!


樋野竜司
HINO RYUJI
1973年生まれ。「競馬最強の法則」02年11月号巻頭特集「TVパドック馬券術」でデビュー。
斬新な馬券術を次々に発表している人気競馬ライター。いち早く騎手の「政治力」に着目し、馬券術にまで洗練させた話題作「政治騎手(㏍ベストセラーズ刊)」で競馬サークルに衝撃を与えている。