競馬なんて、ほんのちょっとの運不運で大きく結果が変わるもの。馬の実力を出し切れずに終わることなんて、当たり前にあることだと思うのですが、多くの人の期待が一心に集まった大舞台ともなると、そう簡単に割り切れるものではないのかもしれません。大レースで人気馬が敗れると、犯人探しや、責任のなすりつけあいが始まることが多いですが、それが人情というものなのかもしれません。とくに、レースに騎乗している騎手は、立場も弱いので、どうしても責任を押し付けられがちです。
とくに、ハープスターに騎乗した川田騎手に対するいわれようをみていると、気の毒になってきます。筆者個人としては、(ハープスターに限らず)最後方から大外ブン回す騎乗は嫌いですが、その騎乗がハープスターの持ち味を活かすのに最適で、陣営の指示もそうであったなら、それを貫くのは当然だと思います。海外に来たからといって、普段と違うことをしようとしたり、よそ行きの競馬をしたりするほうが、よっぽど結果を悪くすると思うからです。もう少し前で競馬すべきと思うのなら、日本にいたときから先行する競馬をしていないと無理でしょう。
だから、「指示通りの競馬をして、この馬の持ち味は出せたが、流れが向かなかった」と堂々とコメントしてほしかったし、責められるようなことは何ひとつしていないのだから、胸を張って日本に帰ってきて欲しい。
馬場が違うとはいえ、昨年のトレヴもオルフェーヴルもキズナも今年よりさらに遅いペースにも関わらず後方からの競馬で好走しており、位置取りが後ろになったことが悪いわけではないでしょう。ただ、昨年はフォルスストレートに入ってもペースは上がらず、そこでポジションを上げることができたのですが、今年はフォルスストレートに入ると一気にペースが上がったので、ハープスターもゴールドシップもポジションを上げることができなかった(そこで無理にポジションを上げようとするとムダ脚を使うだけ)。札幌記念のようにマクリ気味に進出しろというなら、ペースが上がる前の向こう正面の坂で動くしかなかった(それも無謀な気がしますが……)。
凱旋門賞は、招待レースではないので、ラビットを出走させたりして、自分たちに有利なように展開をコントロールできる。思っている以上にホームアドバンテージは強く、アウェーの身では厳しい戦いを強いられるのでしょう。
とはいっても「次、ここに来るときは、ダンシングブレーヴを超えたいと思います」くらいは、いっちゃっていいと思いますけどね。

【川田将雅騎手の騎乗予定】
:3日間全て京都で計19鞍。京都大賞典ではラストインパクトに騎乗。

樋野竜司
1973年生まれ。「競馬最強の法則」02年11月号巻頭特集「TVパドック馬券術」でデビュー。
斬新な馬券術を次々に発表している人気競馬ライター。いち早く騎手の「政治力」に着目し、馬券術にまで洗練させた話題作「政治騎手(㏍ベストセラーズ刊)」で競馬サークルに衝撃を与えている。
「競馬成駿」はコチラ!


樋野竜司
HINO RYUJI
1973年生まれ。「競馬最強の法則」02年11月号巻頭特集「TVパドック馬券術」でデビュー。
斬新な馬券術を次々に発表している人気競馬ライター。いち早く騎手の「政治力」に着目し、馬券術にまで洗練させた話題作「政治騎手(㏍ベストセラーズ刊)」で競馬サークルに衝撃を与えている。