「史上初」の偉業を連ねた3頭アーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトが上位を独占し、史上最高のレースと称されたジャパンカップ。その上位3頭が出走しない有馬記念は、どんなメンバーになってしまうのか心配もあった。
しかし、登録時点でGⅠ馬8頭が出走を予定。三冠馬2頭が回避し、3歳勢にGⅠ馬が一頭もいないことを考えると、古馬だけでGⅠ馬8頭はよく揃ったもの。おかげでグランプリに相応しいメンバーになってくれた。
メンバー見ると、どうしても牝馬が気になってしまう。
というのも、2・3歳限定戦を除くと、芝の牡牝混合GⅠは9レースあるのだが、今年はそのうちの8レースで牝馬が優勝しているのだ(高松宮記念のモズスーパーフレアは2位入線から繰り上がり)。因みに牡馬が勝ったのは、天皇賞・春のフィエールマンのみである。
有馬記念のメンバーを見ると、大阪杯勝ちのラッキーライラック、宝塚記念勝ちのクロノジェネシスと、牡馬相手にGⅠを制した牝馬が2頭存在。ハイレベルのジャパンカップ上位馬で、唯一有馬記念に歩を進めてきたカレンブーケドールもいる。
他にも、先のエリザベス女王杯でラッキーライラックに迫ったサラキア、ラヴズオンリユーも出走予定。今年の傾向通り、有馬記念も牝馬が優勢なのか。東西の記者に聞いてみたい。
「関西馬のほうは、牡馬のワールドプレミア、キセキも悪くないけど、やはり牝馬優勢かな。
応援という意味では有馬記念で引退するラッキーライラックなんだけど、速い上りの勝負に向いているだけに、時計がかかり気味の中山は合わない気がする。
それはラヴズオンリユーも同じかな。サラキアは2走前に重馬場の府中牝馬ステークスを勝っているので、今の中山の馬場は大丈夫だと思うが、こちらは2500mで折り合いが気になる。
そこで残るはクロノジェネシス。この馬が一番でしょう。
天皇賞・秋はスタートで遅れて序盤は後方から。アーモンドアイをマークし、直線で早めに進出したが、これがアダになり最後にフィエールマンに食われた形だ。
でも成長した3歳秋以降、秋華賞や京都記念、宝塚記念と時計のかかるレースで強い競馬を見せてきた。それだけに東京(天皇賞・秋)はどうかと思ったが、アーモンドアイを倒しに行った上で32.9秒の上がりをマークし3着は、高く評価できると思う。今年の中山は時計がかかっているので、前走よりも舞台は向く。しかもアーモンドアイが不在なのだから、大きなチャンスだよ」(関西担当記者)
有力牝馬が揃う関西勢だが、中でも上半期の総決算・宝塚記念を制したクロノジェネシスが、一年の総決算・有馬記念でも最有力のようだ。
これに対し、関東にもカレンブーケドールという有力牝馬が存在する。
「アーモンドアイからは少し離されましたが、無敗の三冠馬2頭のコントレイル、デアリングタクトと時計差無しの4着ですから、GⅠ勝ちに匹敵する内容です。その上位3頭が不在なのですから、当然有馬記念は好勝負必至を期待していいでしょう。
しかも今回は、勝負師・池添騎手に乗り替わり。スイートピーステークス勝利後、ジャパンカップまでの8戦は全て津村騎手が手綱をとっていました。その間GⅠの2着が3度もあったのに乗り替わりは、これまでのGⅠレース以上に、有馬記念に賭けていると見えます。一昨年のブラストワンピースでも、早め進出で1番人気のレイデオロを抑えて勝利した池添騎手。この乗り替わりは不気味です」(関東担当記者)
関東馬も牝馬優勢、かと思いきや、こちらは牡馬も負けていないという。
「カレンブーケドールもいいのですが、やっぱり関東馬の推しはフィエールマンです。
ここまでGⅠ3勝は全て3000m以上。なので2000mの天皇賞・秋は疑問を持っていましたが、上り32秒台の脚でアーモンドアイの2着。敗れはしましたが、フィエールマン株は、間違いなく上がりましたね。
有馬記念は昨年出走して4着。この時は大敗した凱旋門賞後の一戦で状態に不安がありました。しかも先行勢に苦しい展開なのに、早め進出のアーモンドアイを追いかけてしまい、最後は差し・追い込み馬に飲み込まれてしまいました。それでも4コーナーで前にいた馬の中で、唯一掲示板に残り4着。アーモンドアイでさえ9着に崩れたことを考えると、この4着はかなり内容の濃いものです。臨戦過程がいい今年は、勝ち負けを期待していいと思います」
関東馬は牝馬よりも、牡馬のフィエールマンをプッシュのようだ。
ここまでの情報をまとめると、有馬記念の図式は「フィールマン対クロノジェネシスを筆頭とした牝馬勢」といったところ。これでは馬券はガチガチになってしまうが…。
「今年の秋は、ヒモで人気薄が来ることもありますが、ほとんどは人気馬が堅実に上位に来ています。この傾向から有馬記念もフィエールマン、クロノジェネシスの2頭は堅いのではないでしょうか。それはアーモンドアイを物差しにすれば明らかです。史上最高と言われたジャパンカップは、アーモンドアイが2着以下に決定的な差を見せつけ、改めて強さを知らしめるレースとなりました。無敗の三冠馬2頭は、アーモンドアイから0.2秒の差をつけられています。
これに対し、天皇賞・秋に出走したフィエールマンとクロノジェネシスは、あのアーモンドアイから0.1秒差です。しかもフィエールマンはクビ差まで追い詰め、クロノジェネシスはスタートで不利があっての結果。アーモンドアイと少差の競馬を演じた2頭は、有馬記念メンバーの中では特別です」(データ解析班)
史上最強牝馬アーモンドアイと好勝負した実績は、もはや勲章と言ってもいい。その勲章が、最強馬不在のグランプリで大きな決め手となりそうである。
栗東在住ライター:鷲崎
WASHIZAKI
熟練競馬ライター達がとある事情で新聞・テレビなど一般メディアでは取り上げられない業界の「アウトな裏話」を会員様限定でこっそりと公開!