桜花賞前とは一転、大混戦となってきた今年の3歳牝馬クラシック戦線。混迷をつくりだした主役はもちろんルージュバックだ。牝馬ながらにきさらぎ賞を制し、無敗で桜花賞に出走。ウオッカ以来、ダイワスカーレット、ブエナビスタ、ジェンティルドンナ、ハープスターら昨今は大物牝馬が出現していることから、ルージュバックもその一頭に数えられると見ていたファンも多く、断然人気に推されていた。
しかしレースでは、初めて馬群に揉まれると全く反応せず、前にいたクルミナルにも置いて行かれ、結果は9着惨敗とファンをガッカリさせた。
とはいえ敗因もはっきりしている。スローペースなのに抑えて位置を悪くしたこと。初めて馬群に揉まれたこと。ならばオークスでは思い切って好位置につけるとか、外に回して揉まれないようにすれば、能力的に巻き返せる、そう考えている人も多いようだ。
しかし、その前に問題が立ちはだかる。ルージュバックの状態である。
「百日草特別を勝った後、阪神JFを使わなかったり、きさらぎ賞から間隔を開けて桜花賞一本にしたり、この馬のローテーションはどうもおかしい。体質に問題があって、間隔を開けないといけないんじゃないかって勘繰りたくなるんだ。そうしたら今回も、なかなか放牧先の天栄から戻ってこない。ようやく帰って来たのがレース2週前。他の出走馬は1週前の水木に結構速い時計を出しているのに、この馬は出せていない。桜花賞直前に速い時計を出したことが失敗だったと言われているから、直前も速い時計を出してくるとは思えない。そうなるとオークスに向けて仕上がるのか不安だ。
厩舎は天栄の坂路でやってきたから大丈夫っていうけど、それで勝てるのなら美浦も栗東も要らないことになってしまうわ」(美浦トレセン関係者)
この中間も、オークス出走は状態を見てという話があったほどで、単純にオークス出走が決まったわけではない。これではルージュバックの巻き返しに疑問符がつく。ただ、こんな話をする記者もいる。
「こういう話って、ロジユニヴァースのダービーの時もあったんだよ。あの馬は皐月賞大敗後、山元トレセンでかなり作り直し、鞍上の横山典騎手も厳しいと言いながら、結局ダービーを勝ってしまった。それで、『美浦より、山元でやったほうがいい』なんて話になっていた。ルージュバックも不安説とか出るんだろうけど、同じように勝っちゃうんじゃないの?」
こんな話を聞くと、またまた迷ってしまうが、さすがに100%のデキであるとは到底思えない。最後は人気との相談になるが、配当がつかないようなら消し、思った以上に人気が無いなら買い。そんな扱いが一番いいのかもしれない。
怖いのは凱旋門賞に登録したこと。3歳牝馬ではこの馬だけなので、ノーザンF陣営の見立ては、やはりルージュバックが抜けているということなのか…。
(美浦ライター:高木)
栗東在住ライター:鷲崎
WASHIZAKI
熟練競馬ライター達がとある事情で新聞・テレビなど一般メディアでは取り上げられない業界の「アウトな裏話」を会員様限定でこっそりと公開!