今年の天皇賞は皆さんもご覧になったとおり、ジャスタウェイが4馬身差の圧勝。2着ばかりだった過去が嘘のような独走で、初のGⅠ勝ちを決めた。
「これまでは、勝ちに行くと直線で脚が鈍り、溜めると届かないという難しい馬だった。でも春あたりから精神的に成長し、厩舎の話ではトモもしっかりしてきたと、心身ともに成長が見られた。この結果は嵌ったものではなく、ジャスタウェイ自身が成長したと考えていい」
とは関係者の話。ただ、この勝利には鞍上の福永騎手の腕も見逃せない。
「ここまでの準備がしっかりしていたね。会見でも話していたが、当日の朝に馬場を歩いて確認し、レース直前には他馬を尻目にゲート練習もして、感覚を掴んでいた。
福永騎手は、1週前の菊花賞で初めて牡馬クラシックを制したが、実は天皇賞、有馬記念といった大レースを勝ったことが無く、GⅠ勝ちは牝馬かマイル以下のレースばかり。勝てなかったGⅠを2週連続で勝ったことで、名実ともにナンバー1ジョッキーと言っていいんじゃないか。結婚し、来年には子供も生まれるので、彼もまたジャスタウェイ同様精神的に成長したのかな。これからは武豊騎手と並び、先頭で競馬界を引っ張ってくれるはず」
と関係者も期待を寄せる。
人気になりながら2着に敗れたジェンティルドンナ。休養明け、そしてハイペースを2番手につけての2着で内容は濃いように思えるが、ある記者は不安を感じるという。
「宝塚記念のときも感じたが、徐々に力んで行こうとする面が見られるようになってきた。全姉のドナウブルーが折り合いに苦しんだ時があり、それに比べて妹は楽だなあと思っていたが、いよいよこちらもかかるところが出てきたのかな。そうなると距離が伸びるジャパンCは不安になる」
恐らくジャパンCでも人気になるであろうジェンティルドンナだが、叩いて上昇と単純に思っていると、痛い目にあうかもしれない。
他で目立った馬として名が挙がっていたのがコディーノだ。
「最後は力尽きたが、一時は抜け出そうというシーンも見られた。マイルCSに出れば勝ち負けできるのでは」
といった声が多く聞かれた。
そのマイルCSへの前哨戦であるスワンSは、コパノリチャードが逃げ切り。スピードなら当世代のナンバー1と言われていたが、皐月賞、NHKマイルC、そして前走のオープン特別の惨敗で人気が落ちていた。
「もともと能力は高いが、今回は展開に恵まれたこともある。京都は馬場が軽いから、どうしてもペースが緩むと、先行馬が有利になる。それは翌日のカシオペアS(ミヤジタイガ、アグネスワルツ)もそうだしね。オープンクラスのレースはそれが顕著。先行馬は近走成績を無視して、とりあえずヒモに加えておいたほうがいいよね」(関西記者)
2歳戦は、天皇賞の日に行われた新馬戦が話題になり、人気3頭(ラングレー、ベルキャニオン、ゼウスバローズ)が上位を独占。それぞれ視界良好だが、関西の萩Sでは大波乱が起きた。
「今年の2歳牝馬では一番の評判だったレーヴデトワールが負けてしまったからね。馬体重は増えていたが、体が萎んだように見えたのは気になった。もっと気掛かりなのは、かかっていたこと。この兄姉ってレーヴドリアンのように、どうしようもなくズブい馬もいて、他も後ろから行く馬ばかり。かかる馬が初めてなので、活躍した兄姉と違う性格というのは不安だね」
とは2歳馬の情報に詳しい記者の話。関東では期待牝馬ダイワレジェンドが好タイムで未勝利戦を快勝。東西牝馬で明暗が分かれる形となった。
(栗東在住ライター:鷲崎)
栗東在住ライター:鷲崎
WASHIZAKI
熟練競馬ライター達がとある事情で新聞・テレビなど一般メディアでは取り上げられない業界の「アウトな裏話」を会員様限定でこっそりと公開!