協力:
  • Googleログイン
  • ログイン
  • 無料会員登録
  1. トップ
  2. 無料コラム
  3. 競馬ウィキリークス
  4. 誤表示ではありません

競馬コラム

競馬ウィキリークス

2013年10月31日(木)更新

誤表示ではありません

 某ホテルのレストランにおけるメニュー誤(偽)表示が問題となる中、スポーツ界でも神宮球場でこれまで101mと発表されていたホームから両翼までの距離が実は97.5mだったとの報道があった。「アタマ鉄板!」「軸不動!」などと、予想で誤表示することが日常茶飯事の競馬マスコミが偉そうに言えたものではないが、世の中にはこういった表示が少なくない。

 先日の秋の天皇賞を快勝したジャスタウェイ。この馬にも「?」な表示がある。同馬は社台コーポレーション白老ファームで生産されたのだが、生産地欄には「浦河町」と表示されている。白老ファームは社台グループの源流といえる牧場で北海道白老町社台に存在する。白老町にあるから白老ファームという名が付いたのだが、同馬の生産地の白老町から100数十キロ離れた浦河町。種明かしをすると、同馬は白老ファームではなく預託先の別の牧場で産まれた馬なのである。

「車とか家電でもOEM(納入先商標 による受託製造)っていうのがあるでしょ、それといっしょ。白老ファームの馬房数には限りがあるから一部を外部の牧場に出して、代わりに生産してもらっているんだ。この世界ではよくあること。春の天皇賞を勝ったフェノーメノや秋の天皇賞で人気になったトウケイヘイローもこのタイプだよ」(某牧場場長)

 しかし、白老ファームではない牧場で産まれた馬をなぜ白老ファーム生産と表示するのだろうか。

「昔は預託先牧場の生産馬にすることもあったけど、賞金(生産者賞)や税金の絡みもあって今はこういう表示になっている。繁殖(牝馬)の持ち主が種付け料を払って配合種牡馬を決めて、預託先で産まれた仔を引き取る。他の牧場といっても、食べさせるカイバも使う馬具やクスリなんかも指定されていて産まれた場所以外は本場といっしょ。それに産地が異なるので区別もできるでしょ」

 表示に問題はないものの、どこか疑問に感じてしまうのは大手ホテル同様、社台ブランドが大きすぎるからだろうか。

(馬産地ライター:青木)


栗東在住ライター:鷲崎

WASHIZAKI

熟練競馬ライター達がとある事情で新聞・テレビなど一般メディアでは取り上げられない業界の「アウトな裏話」を会員様限定でこっそりと公開!

  • twitter
  • facebook
  • g+
  • line