今週のメインは当然GⅠの高松宮記念だが、ミッキーアイルが引退し、ビッグアーサー、ダンスディレクターら有力馬も故障で回避しメンバーは低下。そんな影響もあって盛り上がりを欠いているのも事実。
そんなGⅠよりも注目されているのが、土曜日に行われる日経賞だ。こちらは一昨年のグランプリホースで、昨年の有馬記念でも大見せ場をつくって3着だったゴールドアクターをはじめ、大激戦となった昨年の皐月賞の覇者ディーマジェスティ、他にも最強と言われる4歳世代から躍進が期待されるレインボーライン、シャケトラ、ジュンヴァルカンが出走とあって楽しみな一戦となった。
「どう考えても、ここはゴールドアクターでしょうね。一昨年の有馬記念を勝ち、昨年の有馬記念でも、現役最強の2頭キタサンブラック、サトノダイヤモンドを相手に最後まで抵抗し少差の3着。これは一昨年の優勝と同じくらいの価値があったと思いますよ。この2戦の他にも、中山では昨年の日経賞を楽勝し、オールカマーも快勝と、他のコース以上に強い競馬を見せています。
この後は距離を考えて天皇賞・春を使わない模様。そうなると、ある程度ここで仕上げて勝負に出ても大丈夫ですし、実際にGⅠ前のGⅡでも勝ちに来ているケースがここまでも多い以上、今回も堅いです」(競馬専門誌ライター)
能力が高いうえに、コース適性も勝負気配も高いとなると、ここはゴールドアクターの独壇場か。
ただ最強世代と言われる4歳世代の有力馬が多数出てくることで、簡単にゴールドアクターとはならないという見方も多い。その主力は皐月賞馬ディーマジェスティなのか。
「皐月賞で優勝。不安説が出ていたダービーでも3着と、最強世代と言われる4歳勢でも能力は上位。なのですが、昨秋あたりを見るとどうも成長力が足りない感もあります。セントライト記念こそ勝ちましたが、他を圧倒した内容でも無いですし、大目標の菊花賞は最後に失速して4着、続くジャパンCは大敗しました。
もともと体質が強くないので秋3戦目のジャパンCの大敗は仕方ない面もありますが、菊花賞を見ると不安は募りますね。その時に先着されたエアスピネルが、4歳になって期待ほど走っていませんし」(専門誌ライター)。
では4歳世代で怖い馬は誰なのか。主力は関西にあるようだ。
「昨春は目立たなかったが、夏以降になってメキメキ力をつけてきた4歳馬の中には、古馬になってまだまだ伸びそうな逸材がいる。日経賞には、特に有望な馬が出てくるので楽しみなんだよ。
実績からはレインボーラインだね。以前はマイル路線で走っていたが、距離を延ばして良さが出て、札幌記念ではモーリスを追い詰める3着。菊花賞はサトノダイヤモンドの2着だから、本来はスタミナ型の馬だったのかもしれないが、夏からの成長も目覚ましい。ジャパンCも6着だったけど、位置取りが悪すぎたもので、最速上がりをマークしたことは評価できる。
その後は有馬記念を使わず秋の疲れを取ったのも好感。早めに帰厩して仕上がりもいいし、何たってデムーロが騎乗するのも大きい。今年はGⅠを狙う年になるね。
成長力ではジュンヴァルカンも負けていない。デビューは2歳夏と早かったが、不器用な上に、レースでもモタモタすることがあって勝ち味に遅いところがあった。
そんな馬が大きく変わったと思わせたのが夏の1000万三田特別。時計が出る時期だが、それを考慮しても阪神2200mで2分10秒台はかなり速い。この内容から菊花賞も期待したが、アクシデントで出走が微妙な状態に。何とか出走できたものの万全にはほど遠く見せ場もなく終わってしまった。だが立て直した前走は一捲りで楽勝。あの勝ち方を見ると、今でも万全で菊花賞に出られたらチャンスだったって思うよ。だから格上げ初戦のGⅡでも力負けは無い。
そして未知の魅力のあるシャケトラ。体質の弱さからデビューは遅かったけど、パンとすればかなり走るとの評価は早くからあった。それを証明するように、ダービーも終わった6月にようやくデビュー勝ちを収めると、鞍上のミスで2戦目は落としたが、その後は2連勝。1600万を飛び越して格上挑戦の日経新春杯でもハナ差2着は、高い資質の証明だ。
まだまだ底を見せていないので、これからが旬を迎える馬。角居厩舎は同世代のリオンディースが引退、ヴァンキッシュランが長期休養だから、余計にシャケトラへの期待は大きいよ」(関西記者)
話を聞いていても、関西の4歳馬3頭の魅力は伝わってくる。
ゴールドアクターが断然人気になりそうだが、馬券で魅力があるのは4歳馬。それも実績から人気になりそうなディーマジェスティより、関西勢3頭をお奨めしたい。
(栗東在住ライター:鷲崎)
栗東在住ライター:鷲崎
WASHIZAKI
熟練競馬ライター達がとある事情で新聞・テレビなど一般メディアでは取り上げられない業界の「アウトな裏話」を会員様限定でこっそりと公開!