3週目となる福島メインはOPのスプリント戦。ただでさえ、低調になる夏場なのに加え、主力が関西。勿論、コスモドームでも間に合うのだが、坂路専用馬だけにここで取り上げるのもどうか?基本的には見送るレース。同じOPでも層の厚いダートになると話しは別で、名鉄杯(中京日曜11R)は逆に興味深い。
休養を挟んで3連勝のマスクゾロにとっての中京は格好。昨夏のOPで圧勝した舞台だからだ。しかし、久々と59キロの別定となれば全面的に支持することはできぬ。その間隙を突くのが関東馬のセンチュリオン。
OP入りしてからは2、3、2着と抜群の安定味。というより、府中マイルだったオアシスSでのパフォーマンスには瞠目させられた。そもそも、自分のリズムで走れなければ崩れるタイプ。それが、淀みのない流れに難なく対応した上に、馬混みを気にするシーンなし。精神面の充実が著しいのだ。
それ以来となるが、田村厩舎らしくハイピッチで飛ばす併せ馬を十分に消化。確かに、1週前でもやっとといった感じの併入で、直前は外の3歳500万下に対して3馬身遅れた。唯、元々が稽古駆けしないからラストで辛抱が利かなかったのは仕方ないところ。1Fまで食い下がっての6F84秒1ならむしろ走り過ぎたといった部類。それもその筈で引き締まった体で力の籠ったフォーム。1F延長で更に。
福島でも馬券の主力はダートでまずは準OPの安達太良S。定量戦となれば降級4歳が上位を占めることになろう。5月以来となるエネスクは好仕上がり。それは、1週前の6F追いで好時計をマークできたことが示す通りだし、最終追いにしても小気味の良い捌きで1F12秒6。今季に入って急激に成長した馬だから、昨夏の福島ダート1700で大敗したことには目を瞑れるし、当時とはデキが違う。けれども、ローカルにありがちな出入りの激しい形に対しては未知数との見立てが妥当ではないか。
それならばコスモカナディアン。川崎記念の好戦から小回りならハイポテンシャルと見做せる上に、飛躍のきっかけが3歳時の札幌で、距離に対する融通性が出たのは力をつけた故。金成厩舎にしては幾分早い時間帯だった水曜には僚馬3頭を先に行かせて結局は単走に。唯、強く追う必要がないほど洗練された馬体で、ビッシリ追い出された直線では豪快なストライド。その動きに見合った1Fが12秒3と鋭さをアピールした。外厩での乗り込みが入念だったのが手に取るように分かる。先週は先行しながら1馬身遅れだったが、OPのサクラアンプルール(函館記念にエントリー)が動き過ぎただけで自身としては及第点。それでスイッチが入ったからこその最終追い。
日曜はダート1150の鶴ヶ城特別からで、ここは3歳2騎をピックUP。ここで狙ってみたいのが休み明けのマンカストラップ。直前だけがウッドという過程だが、最後にそのメニューをこなせたことは大きなプラス。しかも、4Fからエンジンが点火すると抜群のスピード感を示したし、目一杯追われた直線では先行した外の馬を測ったように差し切った。芝1200でも当クラスで通用しそうだが、パワフルな走法だけにダートで能力が引き出されそう。以前は一本調子といった面があってレースで周りを固められるとブレーキをかけるような面があった。それが解消したのが年明けということでスプリント戦ということなら底を見せていない。
当然ながらアフターバーナーも。前走、当コラムで取り上げたようにレースを使うごとにパワーUP。道中で窮屈になるシーンはあったが、持ち前の決め手を信じた戸崎が無難に捌いて着差以上。勢いを駆ってという感じだから鍛錬というより、微調整程度で高いレベルにある今の状態をキープするのがメインテーマ。とはいえ、脚色で優っての4F52秒3なら上々だし、充実した筋肉に覆われた馬体には惚れ惚れ。2歳時の初勝利が当条件で1分9秒0の好時計。スピードに任せただけだったその時より幅も出ている。
これと併せたスズカゴーディ―(日曜12R)にも注目。相手より余裕がなかったが、格上を2馬身追走しての4Fスタートで上がり38秒を切ったのだから高密度。短距離の差し馬というイメージだが、小回り向きの切れに目を向けるべきで、ローカルなら克服可能。状態面を加味すれば、チリ―シルバーを脅かすには十分と言えるのでは。
最後に2歳戦。土曜1Rのマイレに勝機到来。デビュー戦は出遅れてレースにならなかったが、前開催で最も質の高かった鞍。位置取りの時点で勝負に拘ることを捨てたレース振りでの6着だったのなら悲観することはないし、2戦目には安定した取り口で着順を上げた。ワンパンチ足りないように映るのは、段階を追ってレベルUPを図っている分、調教で攻め切れなかったから。今回、4Fスパートとはいえ、併せた4歳をアッサリ2馬身突き放しての好時計。最後まで手綱を引き絞っている状態でも伸びやかなフォームで若駒とは思えぬ迫力。馬体が充実してきたからに他ならぬ。距離延長に対しても不安を覚えぬほどの良化ぶり。
。

柴田卓哉
学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。

柴田卓哉
SHIBATA TAKUYA
学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。