協力:
  • Googleログイン
  • ログイン
  • 無料会員登録
  1. トップ
  2. 無料コラム
  3. 柴田卓哉:美浦追い切りレポート
  4. ゴールドDの連覇を阻む関東馬は?

競馬コラム

柴田卓哉:美浦追い切りレポート

2018年02月15日(木)更新

ゴールドDの連覇を阻む関東馬は?

今季初のGⅠとなるフェブラリーSは、連覇を狙うゴールドドリームを巡る争いという様相。年末の中京でコーナー4回を克服。幅が広がった上での府中マイルとなるからだ。しかし、昨年の当レースで勝負づけが済んだと見做してはいけない関東馬がいる。

まずはノンコノユメ。去勢効果が表れない長い期間を経ての根岸Sで復活。それも少々忙しい距離で58キロながら強烈な末脚を発揮したのだ。最終調整は全休明けの水曜。他2頭と正面入りしたが、行き出しの6F地点で3秒近くあった差を結局は詰め切れずに単走で終わったが、前に馬を置いて進むというパターンは前回同様で、稽古駆けするタイプでないのだから6F84秒7なら十分過ぎる運動量。推進力を引き出す上で必要な筋肉がバランス良く配置されて完成域に達した。まだ気性がネックになっていなかった一昨年2着、同世代のベストWに先んじていたことを忘れてはならぬ。

サウンドトゥルーも見限れぬ。昨年は大野が乗れないというアクシデントがあった上に、直線に向いてからは‘蟹歩き’で外に持ち出すロス。力負けではない。確かに、スタート地点の芝でダッシュが利かぬというウィークPがあるものの、今年は落ち着いた流れで進みそうなメンバー構成。つまり、ゲートでのビハインドを容易に取り返せるだろうし、決め手比べは望むところ。川崎記念からの間隔が詰まっている分、微調整程度の馬なり2本がここに至る過程。唯、最後には4F54秒7での併せ馬を消化したほどで、その意欲は買える。何より、馬群を上手く捌けそうなミナリクが新たな面を引き出せそうで大勢逆転まで

土曜はダイヤモンドS。息の長い活躍を見せるフェイムゲームに敬意を表すべき。ステイヤーズSでもアルバートに迫ったほどだし、その後はここ目標と青写真通り。水曜の最終追いこそ4F56秒3と目立つ時計ではなかったが、変則日程ということがあるし、宗像流の併せ馬で謂わばルーティンワーク。8歳を迎えたとは思えぬ若々しさは張りつめた馬体ゆえ。58.5キロのハンデがネックでも大きく崩れることはなかろう

しかし、斤量と成長度を加味してレジェンドセラーを指名したい。直線の短いコースではエンジン点火を待っている間にレースが完結してしまう、従って、AJC杯での7着は大目に見て良いし、今回は直前でも6F追い敢行して、成長分を含めても少し重かった前走時より洗練された馬体に。ホームSをフルに使う3400は目黒記念などとは異質なレース。正真正銘のステイヤーでなければ生き残れぬ舞台でそれに最も似合う

同じく土曜、西のメインは京都牝馬S。スプリンターズSで際どく粘ったワンスインナムーンの実績に一目置くべきだし、強気に運んだ昨夏の新潟でも後続を寄せつけなったように1400だからといって影が差すこともなかろう。問題は香港遠征直後だということ。

大幅に馬体を減らしての帰国だったから中間はその回復に努めて、1週前のウッドで6F81秒3での先着と息はデキた。唯、最後に選んだのは坂路。昨年もこのパターンで2着と結果を出しているが、当時より前捌きが硬いのが気懸かり。坂路での一番時計(50秒6)はむしろ付け焼刃とみて〇に落とす。

代わってヒロインの座を射止めるのがデアレガーロ。目の覚めるような脚での準OP勝ちが1分32秒5。折り合い面の課題をクリアーできたことで潜在部分が露わになったわけで馬体の充実も大きなアピールポイント。4Fスタートだった併せ馬でもラスト1F手前からのスパートで外を1秒置き去りにする伸び。同じ厩舎、以前のルージュBを彷彿させるアクションに惚れた

西下する馬でもう1頭、日曜・斑鳩Sのパルティトゥーラを挙げておく。現級入りして初戦が6着と案外だったが、なし崩しといったレース運びが祟っただけ。つまり、メリハリがつく1400での変り身があって当然なのだ。ストレスを矯め易い気性だけに適度に間隔を開けてリラックスできたのは何よりだし、1週前には6F追いとハードに追えた。全休明けが水曜になる上に、輸送を控えているから、直前の木曜は3Fからの40秒1で感触を確かめた程度だったが、ひと際目を惹くシャープな体のラインで3歳時より更に切れそうな捌き。OP入りをアッサリ果たすに違いない

府中に戻ってGⅠ当日の注目レースを。当カテゴリーを占う上で外せないのが3歳OP・ヒヤシンスS。府中初見参だった今開催の1週目に圧勝したダンケシェーンに一日の長がありそう。差す競馬を一発でマスターできたように極めつけの学習能力。先を急ぐ馬多数ということなら証明済みの自在性がモノを言う

ここは美浦組も強力でその筆頭がルッジェーロ。11月以来となるが十分に乗り込んで無駄肉のない体つきに。というより、一段と幅が出て力が漲っている。特に、木曜には古馬1000万下を5Fで4馬身先行させながらアッサリ挽回、余裕のラスト12秒7にしても痺れるような手応えのまま。カトレア賞が際どかったことに加え、時計も平凡だが、フワフワした走りだった当時より一本芯が通って砂馬としてのレベルUPは明らか

4度目のハロー明け、ラッシュの最中で単走だったのがワカミヤオウジ。周りを圧するような迫力こそないが、乗り手が意のままに操れるからこそ、前走のような出遅れがあっても慌てず騒がず。実際、ギアUPした4Fのラップは13秒2で変り身の早さがあればこそ。直線で流しただけにラスト1Fは13秒を超えることになったが、少しも揺るぐことのない安定したフォーム。ハイセンスで初コースにも難なく対応できそう

ダークリバルサーは追い切りで3頭併せを消化。ここ目標に計画通りのメニューを消化してきたから5F71秒を超える時計でも十分。唯、洗練されたレース振りの反面、追ってからは少々パンチ不足といった現状もある。1400がベストか。

土曜の3歳・特別戦はフリージア賞でエリスライトの連勝が濃厚になった。ここ2週は4Fからのしまい重点だったが、鞍上のアクションに即反応とレースを使った効果は覿面。いずれも古馬を圧する動きで能力は掛け値なしといったところ。如何にも華奢で成長待ちといった第一印象だが、全身がバネで実に小気味良い動き。小細工無用の府中で更に

平場戦では土曜5Rのバールドバイ。一旦は先頭に立った中山での惜敗はレースの綾に過ぎぬ。一段ピッチを上げたこの中間があるし、最終追いの3頭併せに至っては最内の準OPとの追い比べで明らかに優っていた。フルゲート必至の頭数でもユッタリと構えられる当コースなら紛れもなかろう

プロフィール
柴田卓哉

学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。



柴田卓哉

SHIBATA TAKUYA

学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。

  • twitter
  • facebook
  • g+
  • line