2開催続く中山のスタートが豪華版のGⅡ・中山記念。水曜の想定段階では11頭に過ぎぬが、濃密この上ない。その中でまず取り上げるべきはウインブライト。58キロを克服しての年明けが圧巻で連覇を狙うに十分過ぎる資格を得ているからだ。順調さを欠いていた昨秋2戦と異なり、‘唸っている’という形容がピタリと当て嵌まっていたほどの暮れから年明けにかけてであった。
しかも、ワンテンポ仕掛けを遅らせて弾けたのだからひと皮剥けた。その勢いを保っているどころか、更なるパワーUPさえ見込んで良い。追い切りの行き出しがパートナーの5Fに対してこちらは6F。負担の大きい外目のコース取りでも余裕綽々の手応えで最後まで揺らぐシーンなしだったのは、鋼のような体つき故。昨春のGⅠ・大阪杯で限界を見たように感じたが、自身のレベルを確実に上げている段階で、[4.2.0.1]の中山。自分の土俵で勝負できるのは心強い。
問題は昨年とはメンバーの質が違う点。何せ、栗東勢は4頭のGⅠ馬を揃えてくるのだ。それに太刀打ちできる関東馬となるとステルヴィオに尽きるのでは。
期待が大きかった反面、詰め切れずにいたのが3歳上半期。しかし、毎日王冠→マイルCSで2、1着。高いテンションを気にすることなく馬を追い込む調整が叶っていたという点でも心身ともに充実していたということ。しかも、同じようなパターンで仕上げられているのが今回。美浦入り後の3本目までが6F追いで、しまい重点は直前だけ。その追い切りにしても平常心を保った道中から痺れるような手応えに終始してのラスト12秒2。
威風辺りを払うといった感じで、少しでも手綱を緩めれば1F11秒台が確実だったという勢い。前日の雨で重いウッドだったことを考慮すれば価値は更に上がる。ひと回り大きく映る馬体に前々から秀でていたバネ。少なくとも、同世代の後塵を拝するわけにはいかぬ。
土曜メインは準OPの芝スプリント戦。当クラスでの安定味ならアッラサルーテ。当然ながら人気を集めよう。1回中山で抽選除外にあって一旦は放牧に。距離に対する融通性がないわけではないが、やはり1200で巧みな立ち回りを見せるのがベストで、乱ペースに巻き込まれても2着を死守した南総Sには高い評価を与えなければならぬ。仕切り直しといった印象を受けるが緩めた雰囲気はなく、ひと追いごとに時計を詰めている点には好感が持てるし、馬体のハリも◎。
しかし、日曜の小倉メインがやはり芝1200の準OP。つまり、分散されたことによって熾烈な先陣争いがなくなりそうなメンバーに。従って、自ら動くと甘くなるウィークポイントをカバーし切れぬシーンも。その展開に乗じるのがショウナンアエラ。前走の阪神は1F長い上に、勝ち馬にピタリとマークされては失速もやむを得ぬ。昇級初戦の福島ではハイPに耐えての0秒2差と目途を立てているし、上手くセーブしながら抜け出した9月・中山のレース振りに進化を実感できた。開幕週ならトップハンデでも後続に影を踏ませぬ。
他の特別戦では土曜・水仙賞が注目に値する。ここはアドマイヤスコール。朝一番に僚馬6頭とともにウッド入りしての併せ馬。行き出し6Fで先行する古馬との差を2馬身保った道中から直線へ。徐々にペースUPした前に対して自然体で射程に入れると一気に回転数がUP。でいながら、素軽いだけでなく、ラスト1Fを切ってからはトモの蹴りに一段と力を籠めるなど、アクセントを十分に利かせた走りが可能なのはセンスであり、良化ぶり。そもそも、先週のフリージア賞にも登録があって、そこに臨もうと思えばなせるだけの仕上げにあった。敢えてスキップしての中山は初コース。それに不安を覚えぬほど鍛錬を積んだし、エンジン点火に時間を要する部分が残るから距離延長となれば盤石。
ライバルはボスジラ。◎とは裏腹に少々のことではバテぬ強味がある。葉牡丹賞はでは8着と退いたが、レコード決着の流れで2番手という積極策。急がせたことでリズムを崩したわけ。逆に、外回りであれば徐々に押し上げることが叶う分、巻き返しは必至。更に、間隔を開けたことによってハードに追えた中間、強く追う必要のない直前でさえ、外目のコース取りで楽々の5F68秒3。昨年からの成長を実感させるには十分であった。
ポリが主体になったダディーズマインドも当然ながら圏内へ。11月の福島以来となるが、その1分46秒3が質の表れ。しかも、そこでリセットしての入念な調整ぶりが何とも心強い。ウッドで追い切っていた時期とは別馬と思えるほど伸びやかなフットワークで柔軟性が増した上での脚色優勢。ローカル専科と決めつけると痛い目に遭いそう。
同じく3歳1勝クラスで楽しみなのが土曜4Rのダート戦でジャパンスウェプト。デビュー戦は直前の2本が坂路での馬なり。テンションを上げない為の処方には頷けないこともないが、セーブした仕上げであったのは確か。実際、見た目に緩い造りだったのだ。にも関わらず、一気にスパートできるほどの機敏戦だった上に、着差以上に2着馬とのレベル差を感じさせたほどのスケール。その1分12秒4自体が質を物語っている。今回はメリハリがついた体になっての帰厩だったことに加え、ハロー明けのラッシュ時にも関わらず、コース入りからして落ち着きを保てていた。結果、古馬1000万下に対して2馬身のビハンドを全く感じさせないどころか、持ったままでの1F12秒5。軟弱な馬場だったこと際立つ身体能力の高さがあればこそ。操縦性も一段と高まっている。
未勝利戦は土曜5Rのキタノインパクト。一息入っての年明けが+10キロ。冬場の藤沢厩舎だけに、強く追わなかった分、見た目にも余裕残しであった。唯、2歳時より前目のポジションを取れたように、レースに幅が出たのは確かで、直線での不利がなければアッサリであっただろう。若駒であれば自己完結しておかしくないシーンに遭いながらも再び脚を使えたのは素質のなせる業で、その良さが露わになったのがここに至る過程。特に、最終追いの3頭併せは密度の高い4F追い。実にスムーズなコーナリングで進歩を窺わせた。距離短縮がポイントになるが、長く脚を使えるタイプだけに前を強引に潰しに行って地力の違いを見せつけるのではないか。
柴田卓哉
SHIBATA TAKUYA
学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。