サマー2000シリーズの第一弾となる七夕賞は、GⅢのハンデ戦という定義そのものの難解さ。一応、前評判はロシュフォールに傾いている。何せ、初OPだった新潟大賞典で0.1差3着。上手く脚を温存する形でポテンシャルがマックスになったとの見方はあるが、位置取りで上位2頭にアドバンテージがあったのは確かで、デビュー時から嘱望されていた馬が漸く本物になったということ。
ここ目標の仕上げに抜かりがないのは、1週前の芝コースで見せた切れ味が示す通り。余裕を持ってパートナーを抜き去ったラストが11.5秒なのだ。坂路での最終調整も想定内だろうから、リーチがかかっている。問題はコーナー4回の小回り。やはり、持ち味を発揮できるのは、矯めるだけ矯められる長い直線を控えるコースになろうし、上がり勝負といった状況。初になる福島がネックになって不思議ない。
新潟大賞典をベースにすれば、ミッキースワローのエプソムC大敗には目を瞑って良い。ウッドの改修工事入りでラスト2週は慣れぬコースでの調教となったが、前2頭と離れたまま単走の形となったポリでは弾力性満点でパワフルな身のこなしを披露と、充実期に突入したのは間違いない。けれども、前走に表れたように、一滴の雨でも能力半減といったタイプ。開幕週で大雨に祟られた馬場、週末の天気もハッキリしないとなれば強くは推せぬ。
ここは、春・福島民報杯の出走馬に注目してみた。まずはクレッシェンドラヴ。十分に間隔を開けてのリフレッシュに好感が持てる。元々が体質の弱さが出世を阻んでいたという経緯があるし、帰厩後1本目のウッドで6F追いを敢行した時点で馬が変わったと実感できたからだ。その後、角馬場で見かける限り、張りつめた雰囲気を醸し出していた上に、直前の坂路4F51.5秒にしても、上昇気流にある3勝クラスを0.9秒追走するハードさ。前走からの1キロ増など気にならぬ。
アウトライアーズにも注意を払いたい。新潟外回りでは脚が続かなかっただけ。品のある好馬体を保っての追い切りの坂路で、同格のロードクエストが相手の追走併入と鍛錬に余念なし。コーナーを多く切る実績ということであればスプリングS2着を抜粋しても良いし、早目進出といったローカル向きの機敏性を存分に見せつけたのが2、3走前。適性が露わになっているではないか。
あとはエンジニア。荒れた馬場なら大幅加点といったタイプだから、待ってましたの梅雨。本数は多くても除外やレース自体の中止があって目標を定めにくかった過程が復帰戦は大目に見るべき。全体的に緩い印象があったのはやむを得ないということで、叩いた効果も十分に見込めるわけだ。
注文がつくエンジニアはともかく、他の特別戦に臨む牧厩舎の2頭は星勘定に入っていそう。
まずは、日曜・織姫賞のシングフォーユー。シャープな体のラインでセンスを感じさせるイメージ通り、4月・府中では強敵相手に僅差の勝負に持ち込めた。しかも、行って流れ込む形だったそれまでとは裏腹に、道中で待機しても手応え通りに弾けたのだから正真正銘。それまでが押せ押せだった分、ひと息入れたのは好判断で、シャープな身のこなしからフラットなコースでこそと前々から見込んでいた馬。更に、52キロのアドバンテージ。上への足がかりに過ぎぬ。
その直後、天の川賞はグレンマクナス。今回が昇級初戦での定量となる上に、突出した時計でなかったのが2勝目マークの3月ではあるが、転厩した直後で少々立派な体つきだった点を考慮すれば上積みは相当。久々でも大型馬にとっては絞り易い季節といった点に加え、最終追いだった北馬場での3頭併せに至っては上がり36.8秒で馬なり。主導権を握れそうなメンバー構成も心強い。
短距離戦に目を移してピックUPするのが土曜・須賀川特別。ここはマイネルアルケミー。4月の新潟では上がり36秒に近い厳しい状況に嵌った中、中途半端な位置取り。一瞬しか脚を使えなかったことを悲観する必要はないわけ。それ以来となるが、放牧帰りでリフレッシュが明らかな上に、2週前のウッドでは追走して外に進路を取るメニューを楽々消化と外厩での乗り込み具合がダイレクトに伝わってくる内容。しかも、息を整える程度で十分な仕上げと見做せた直前でさえ5F追いで実にリズミカルな動きと申し分ない。
少々の乱ペースでも辛抱できるのが当コースという裏づけもある。抜け出すタイミングが早かった分、差された2走前があるからだ。そこでは、前半3F33.3秒と当時の古馬1000万下でもズブズブになるような展開を克服したほど。また、同じレースで先陣争いに加わったアイルチャームを強力なライバルとして取り上げておく。

柴田卓哉
SHIBATA TAKUYA
学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。