協力:
  • Googleログイン
  • ログイン
  • 無料会員登録
  1. トップ
  2. 無料コラム
  3. 柴田卓哉:美浦追い切りレポート
  4. 阪急杯・柴田卓哉の調教予想

競馬コラム

柴田卓哉:美浦追い切りレポート

2020年02月27日(木)更新

阪急杯・柴田卓哉の調教予想

中山記念の追い切りレポートは
≪重賞データ・傾向と分析≫
のページ内で公開中です!


中山と同じく2開催続く阪神替りの開幕週は阪急杯がメイン。高松宮記念の前哨戦という位置づけだが、本番に直結しそうな面々ではない感じもある。ポイントは今回が初距離になるステルヴィオに尽きるのではないか。


守備範囲に広さに関しては論を俟たないし、1.31.3秒というマイルの持ち時計が能力を示して余りある。
しかし、アクシデントによるスプリンターズS回避があった為、9ヶ月も実戦から遠ざかったビハインドは大きい。最終追いこそ貫禄の違いで先着したが、5Fの入りが15秒を超える緩いラップながら弾けなかったそれ以前が物足りないのだ。筋肉質で重心が低いフォームにスプリント適性を見出して良いが、態勢が整ったとは言えない分で押さえ程度か。


同じようにマイルの持ち時計を鑑みてのクリノガウディ―、着実に力をつけている上に立ち回りの妙と切れに一日の長があるダイアトニックフィアーノロマーノを始めとした栗東勢からのチョイスが妥当になるのでは。


むしろ、西下する関東馬で取り上げたいのが土曜・仁川Sに臨むデザートスネーク
スローに持ち込めた反面、強力逃げ馬・スマハマをマークして進んだ挙句、一旦は交わそうかというシーンまであった暮れの阪神ベテルギウスステークスは正真正銘。更に、当時より1キロ軽いハンデ55キロとなれば勝機を迎えたと素直に考えるべき。
爪の不安に悩まされた以前とは別馬だということ。それ以来となるが、DW主体にピッチを上げてきた過程には好感が持てる上に、輸送を控えた最後には併せ馬を消化。稽古駆けする2歳を先行させたから、決して楽なメニューではなかったのに弾力性をラストまで失わない見事なフィニッシュと充実期に突入した。


あとは中京。日曜・豊明Sのアンブロジオが面白い。
暮れの中山マイルでは淡泊なレース運び。元から、窮屈になりがちな中山はマイナスだったことに加え、直前が坂路で軽く流すだけと、レース自体が試走といった感じ。対して、馬体のハリが違ってきた今回はシッカリと馬を追い込む調整に様変わり。それでも平常心を保てるようになった点の去勢効果を感じるし、ラストの身のこなしでは外のOP馬を明らかに上回っていた。追走したにも関わらず。
3歳時、ファルコンSでの強い競馬(結果は少差4着)があるように、左回りでの前目で巧みな捌きを見せるのが売り。初のスプリント戦でも開幕週なら自らの型に嵌められるのではないか。


中山の土曜はメインから。ここはサンアップルトン
昇級初戦の先月府中での2着には目を瞠ったからだ。確かに、その時点でも最終追いに限れば目立っていた。が、秋・福島での2勝クラスが馬体減あっての勝ち上がり。つまり、立て直しといったテーマを抱えながらの仕上げだったわけ。それが恰好の叩き台になったのは、迫力ある併せ馬消化の先週があったから。しかも、コーナーを多く切る長丁場がピンポイントなのだ。死角なしとまで言える。
相手本線というか、ほぼ1点の気持ちでヒシヴィクトリーをピックアップ。
中山に的を絞ったローテが昨秋からでクラスが上がっても連続3着と安定味抜群。今回、年明け以来となるが、6F追いを含め計5本と入念だし、直前に至っては一気に時計を詰めて5F65秒台に突入と青写真以上。


今週は土曜推しで10Rの冨里特別からはヒシイグアス
年明けの中山は出し抜けを食った2着で上々の滑り出し。既に2勝をマークしている中山は、コーナーで窮屈になりがちだけに、額面ほど得意とは言い切れないが、2勝クラスでは元値が違う。加えて、前走の直前は坂路で感触を確かめる程度と、半ば手探りだったのに対し、今回は直前を含めDWでの3頭併せが2本と一気に質をアップさせてきたのだ。昨夏以来に休養によって増えた分が実になっている上に、しなやかさ故にラストでは全身を余すことなく使えるフォームに。ハンデにも恵まれた。


平場戦からは2歳1勝クラスを。土曜4Rのフリーフローの現級突破は目前。
府中2週目では出遅れたことで道中のリズムが今ひとつ。それ以上にコーナーごとに手応えが怪しくなったことから、息を入れづらいワンターンも合っていなかったということ。要するに、ペースについていける当コースならスムーズに運べるわけだ。実際、決してバテぬ面を見せつけたデビュー戦があるではないか。そこでは如何にも緩めの体つき。当時に比べれば洗練されたのは明らかだし、シッカリと攻めを消化できている。追い切りの遅れにしても3頭縦列の最後尾から挑む形で5F69.9秒自体が前回時からの大幅短縮。追い出されてのフォームが荒削りだった点の解消が叶いつつもある。



柴田卓哉

SHIBATA TAKUYA

学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。

  • twitter
  • facebook
  • g+
  • line