サマーマイルシリーズの3戦目を迎えても様相は混沌。ただ、関屋記念はGⅢの別定戦と、本来なら能力が反映されなければならぬ。つまり、当レースこそターニングポイントに。
プリモシーンに順番が巡ってきた。
何せ、一昨年の覇者でGⅠ・ヴィクトリアマイルでの2着さえ。ただ、今春の2戦は案外でそこからの復活ありやなしや。
とはいえ、仕掛け処が曖昧になったのがダービー卿チャレンジトロフィーだったし、ヴィクトリマイルは出遅れが全て。特に、前走は実質1本で、ほぼ外厩に丸投げといった感じ。闘志に火がつかないままだったということ。
逆に、今回は早目の美浦入りでラスト2週に至っては長目からの併せ馬を敢行と、木村厩舎らしからぬハードさ。少々立派に映る反面、パワフルな身のこなしだったラストが余力あっての12.0秒で迫力◎。リフレッシュ効果で、稽古が実になっているからこそ。長い直線、左回りがベストなのは言うまでもないし、56キロに関しても東京新聞杯でクリアー済み。
幻のGⅠ馬クリノガウディ―も俎上に。
前走は、自身を含め、ラブカンプーの逃げに皆がフリーズした感じ。しかも、窮屈になりがちな右回りで、1200mに対する経験不足も露わに。
折り合いが鍵になるマイルではあるが、東京新聞杯が先頭に躍り出ようかといったレース。そこで跨ったのが横山典騎手だから手の内に入れているわけだし、プリモシーンとの差は仕掛けのタイミングといったデリケートな部分に過ぎぬ。当然ながら圏内に。
以上2頭、奇しくも昨年の中京記念の2、3着。ということなら、そこで鮮やかな差し切りを演じたグルーヴィットが浮上。
伸びそうで伸びなかった京王杯スプリングカップは位置を取りに行った分。むしろ、ここ2走でブリンカー効果を実感できたのは収穫だし、3月のGⅠから始まって今回がGⅢと相手の格落ちもあれば優位に立てよう。
新興勢力の中で下馬評が高いのはアンドラステ。
初OPだったエプソムカップでは0.2秒差にまで迫れたし、結果的には外を回るロスがあった分、との総活も可能。その直前には今回と同じ新潟で捻じ伏せる強い競馬と本物になった。
しかし、3走前を見る限り、マイルでの決め手勝負では劣るイメージが。上がりを要する馬場限定といったところか。
中京記念で最低人気を覆したメイケイダイハードに関しては今もっても半信半疑。
マイルに限定すれば伸びしろがあろうし、極端な戦法で新味を見せたとあれば、現時点でのシリーズ首位には敬意を払わなければ……。ただ、別定で3キロ増、5月・谷川岳ステークスからは新潟適性を全く感じなかった。ここは軽視して良いのでは。
その谷川岳ステークスで盤石とも言えるパフォーマンスだったのがアストラエンブレム。
守備範囲は広いが、シッカリと脚を使えるのがマイルで、実際に3歳時の新潟では上がり32.4秒での差し切りがあったほどだから、ここに辿り着くまでに随分とした回り道だったということ。
けれども、前回時のラスト2週は坂路で好時計連発とビシビシ追った。逆に、3頭併せだった今回の直前は、格下に合わせる形で1F14.2秒と控え目。春の勢いには劣る。
それならばドーヴァー。
重賞での壁を感じざるを得ないレースを繰り返してきた。けれども、帰厩直後からはち切れんばかりの体を誇っているし、バランスを保った走りでスイッチオンからの鋭さが違うのだ。
活発になった新陳代謝ゆえ、より洗練されているし、最終追いに至っても行き出し6Fで手加減なしと背水の陣。【0-0-0-2】の新潟はいずれも内回り1400mで力を封印されただけ。昨11月キャピタルステークスの強さは正真正銘で、週末の雨予報が何とも心強い。
薄いところではミッキーブリランテ。
前走は強引な仕掛けが祟っただけで、中京記念組ということならこれに尽きる。
あとはメイショウグロッケ。
昨秋をきっかけにグンと伸びた馬。コーナー4回で自己完結した中山牝馬ステークスを除けば高いレベルを保っていた上に、流れを掴み易い新潟外回りがベスト。ターコイズステークスからの1キロ増しでも上位に関わってきそう。
特別戦では土曜9Rのシーシーサザン。
一息入れての6月には3着と惜しい競馬。直線で勝ち馬に挑む果敢な競馬で目途を立てたわけだ。何故なら、2走前まではポジションがままならぬ道中があった。4角で他がゴチャつく分、スムーズに進出できたのは確かだったが、今までにない前向きさが表れたということ。
また、ドッシリと構えられる精神面のタフさも見受けられるようになった結果、終い重点の最終追いでは、一気に加速して4F52秒台の併せ馬消化と常識にかかってきた。今なら外回りで自在に立ち回れること請け合いだし、フラットなコースに替るのもプラス。
同じ1勝クラス、土曜12Rは転入初戦になるマイネルイヴィンス。
3歳夏までに15戦を要して勝ち切れなかった。特に、ラスト2戦の新潟では3→7着とガス欠状態。坂路で息を整える程度しか消化できなかったように、使い詰めが応えていたわけ。
が、地方経由、去勢効果での体質強化が目に見えている上に、直前に至っても3頭併せ敢行と、思い通りに鍛錬を重ねられた。人気になり切らぬ今回こそ狙い目。
日曜の最終レースはグランチェイサーで仕方ない。
1200mに転じた函館での2戦に比べれば組み易し。しかも、そこでは落差の大きいペースの中、自然体で立ち回れた上に着順自体も尻上がりとリーチがかかっている。
問題は遠征の反動のみ。が、シャープな身のこなしで数字以上に体を大きく見せているのに加え、ブリンカー着用の先週には、1.0秒追走して外に進路を取るハードルの高さ。にも関わらず、1F11.6秒と弾けに弾けた。1勝クラスはおろか、上に行っても即通用と確信できるまでに。
日曜7Rの牝馬限定戦はミュアウッズ。
スケールを感じさせる馬体だが、少々歪な全体像で持て余し気味だったのが以前。結果、セーブしきれぬままの府中では自身の上がりが39.7秒にまで落ち込んだ。
しかし、大きな上積みを残しているわけだし、ストレスを避ける先行態勢の併せ馬2本が先週まで。そこまで満を持した上での最終追いでは痺れるような手応えのままで1F12.2秒と身体能力がダイレクトに伝わるラストを披露できた。前後のバランスが格段に良くなったが為で、距離短縮でのローカルなら後続が苦しくなるようなラップを刻んでも最後まで揺らぐことなし。
ここでの本線はライクアジュエリー。いつダートにと、狙い定めていた馬。
捌きが硬い反面、力が籠った身のこなしでワンペース。芝で頭打ちになるのは当然だったのだ。一息入ったが、戸田厩舎らしく入念な乗り込みを経たし、手応えで大きく劣っても終わってみれば同時入線というしぶとさは今回の路線転換でこそ生かされる。
2歳戦は日曜3Rのコスモサンレミ。
福島のデビュー戦ではマッチレースに持ち込んだ挙句の惜敗。きついラップを刻む中、最後まで脚勢が衰えなかったように一本調子ではないのだ。
何より、本数不足で余裕残しの仕上げだった点に大きな価値を求めて良いわけ。この中間は更にピッチを上げて1週前の坂路でさえ自己ベストを更新したし、直前には広いDWに移って古馬を子供扱い。本気を出せば1.0秒は楽に詰まりそうな弾みようで、ガラリ一変といった要素が加わってきた。死角は見当たらぬ。

柴田卓哉
SHIBATA TAKUYA
学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。