協力:
  • Googleログイン
  • ログイン
  • 無料会員登録
  1. トップ
  2. 無料コラム
  3. 柴田卓哉:美浦追い切りレポート
  4. 天敵不在なら断然! 毎日王冠はサリオスに注目!

競馬コラム

柴田卓哉:美浦追い切りレポート

2020年10月08日(木)更新

天敵不在なら断然! 毎日王冠はサリオスに注目!



今週からの開催替りでまず挙げておくべきが、美浦DWのコンディション。
チップをケアーした為に、落ち着かない状態となってすぐに掘れる状態に。したがって、ハロー明けの僅かな時間を超すと、急激な負担増へ。通常のラップでも1Fを切ってバタバタになるシーンが当たり前といった具合で、極端に時計を要したとしても大きなマイナスと捉えるべきではないということに。

府中の開幕は、前哨戦のGⅡに相応しいメンバーが揃った毎日王冠がメイン。注目の的は何と言ってもサリオス
コントレイルさえいなければ二冠達成が確実だったという、巡り合わせがあったとしても底力といった点に疑問を挟めぬからだ。
更に、強調できるのが見惚れんばかりの造り。勿論、デビュー前から威風を漂わせてはいた。が、夏場のリフレッシュを経てひと回り大きくなった上に、生まれ持ったバランスが保たれている。
現に、2週前から一気にピッチを上げてのDW5F65秒台が2本と、鍛錬が実になっている段階。直前は、これまで経験しなかった芝コースでの併せ馬。これは、雨に祟られた木曜ゆえ、感触を確かめる程度で十分といった思慮に立った上でのこと。その終い重点、4F54.3秒にしても首を低くしての加速で、沈み込むようなフォームで捌きの迫力も倍増と非の打ちどころなし。
力を要する馬場での皐月賞で2着、重馬場だった追い切りでの動きから、台風予報があろうとも揺るぎない◎と確信できる。

手順として○に押し出されるのは、同じ3歳サトノインプレッサ
ダービー4着で上がりタイムならサリオスに対して0.2秒しか劣っていない。しかも、本格始動が今季を迎えての2月というのだから、伸びしろといった面でも期待が持てる。
しかし、そのダービーは最短距離に拘ったレース運びが功を奏したし、2000m以下に活路を求めるにしても、それはサリオスとて同じ。この2頭に関してはメリハリをつけるべきか。

ザダルの充実ぶりは買える。
前走では上がり32.8秒と強烈のインパクトを残したし、その数字以上に鋭さが長く続いたといった印象。確かに、リステッドレース→GⅡと一気のレベルアップは楽ではないが、外厩で仕上げる大竹厩舎にしては美浦入り後にもエンジンを吹かせている。
特に、3頭縦列の最後尾から進んで外に進路を取った挙句、3F37.6秒と今までにない迫力を見せつけたのだ。直前の終い重点にしても重い馬場の中、手応え満点でのラスト12.8秒と実にシャープで、ひと皮剥けた。

エプソムカップでは力で捻じ伏せるという強い競馬だったダイワキャグニーの直前は坂路での52.0秒。
ワンランク上でも臆することなし、といった成長ぶりが休養前にはあった。が、今回は何と去勢明けでオール単走と気概のほどが伝わらぬ。見た目に瑕疵がないとはいえ、今後を見据えるといった点に軸足を置いているのであれば、少々評価を下げたい。

むしろ、面白いのがサンレイポケット
OP入りして2戦目に過ぎぬし、ハンデ戦だった新潟記念からの2キロ増しといったビハインドも。ただ、成長度がスローだった分、ここにきての上昇曲線は鮮やかで、フラットなローカルのスローでも3着と収穫を得たのが凄い。決め手に磨きがかかった段階で坂のあるコースに替るのが大きなフォローに。

あとはコントラチェック
ここ3走は二桁着順続きと不振を託っている。ただ、マイルでの持ち時計が示すように、気分良く行く形で底を見せたわけではないし、当距離でのGⅢ勝ちもあるほどで、守備範囲は意外にも広い。
帰厩後は負担を避けて精神面のケア重視とパターンを変えてきた。その成果が、リズムを崩さぬままの1馬身先着でゴールに飛び込んだ最終追い。手応えを掴んだ。
ただ、道悪のエプソムカップでもハイピッチで飛ばしたトーラスジェミニの存在が。目の上のタンコブにならなければ良いが…

京都からはフルゲートになる土曜・オパールステークスを。
ここは軌道に載ったケープコッド
最終追いは走り易い坂路を選んでの53.5秒。輸送を控えた牝馬とあれば、入りが15秒を超えるしまい重点にも頷けるし、何より1週前のDWでは単走ながら更に弾力性が増したと実感できる身のこなし。秋を迎えての馬体増が見た目のボリューム感に繋がっているということ。
中山では、他とは違う手応えに終始したという着差以上の強さ。即ち、京都としては過酷な流れになった春・葵ステークスでコース適性を示したとともに、当時を遥かに上回るレベルに達した。まして、ハンデ51キロとなれば更に動き易い。同じく軽量の同世代を中心に流す。

再びの府中、2勝クラスにスポットを当てる。まずは土曜・山中湖特別のトラストワージー
ここまで無傷の2連勝。加えて、今回は間隔を詰められた分、シェイプアップされたし、全体のバランスといった点でも洗練された感じ。現に、先行態勢だったとはいえ、直前の3頭併せでは内を窺う余裕を持ったままでのフィニッシュで1Fが13.3秒。一度目のハローが入る直前で馬場が荒らされていたにも関わらず。易々とは気持ちを切らさないからこそで、経験値が格段に上がったわけ。
ただでさえ、コーナーワークに難のあったタイプが地力勝負に持ち込める広い府中に舞台を移すのだ。ここで躓く理由が見当たらぬ。

日曜12Rはレッドライデン
気性面の成長が待たれる状態だった春後半、馬混みで我慢ができるようになってのリセット。勿論、成長に合わせてレベルアップを図る段階には違わないが、稽古でドッシリ構えられるようになったのが何より。
特に、直前ではセーブ気味だった意図に則れた点に進歩が見えるし、逞しさが伝わってくるアクション。実際、持ったままでの1Fが12.9秒と速いのだ。その時間帯、他が13秒台はおろか、14秒を超えるまでバテて不思議ない馬場にあっては出色の数字。
6月、現級入りした直後に仕掛け遅れた分、先着を許したヴェスターヴァルト逆転は極めて濃厚。

3場開催のスタートで、3週のみの新潟が開幕。そこでの勝負処は土曜・朝日岳特別のモエレコネクター
勿論、先々が明るい3歳勢には一目置かねばならぬ。ただ、こちらも長期ブランク→地方転出といった経緯があったほどで伸びしろ◎。
しかも、今回は理想的なローテーションで稽古量も豊富なのだ。その効果が良質な筋肉から生まれる推進力で、輸送を控えた最終追いでさえ3頭併せを消化。それも相手に合わせる余裕があっての5F追い。つまり、詰まった過程で漸く間に合わせた8月とは雲泥の差。そこでさえ、包まれて何もできなかった道中、直線に入っても進路を探しているうちにゴール板が近づいてしまったというボーンヘッドがあっての0.3秒差に過ぎなかったのだ。コース2度目、柴田善がベテランならではの滋味を出す筈。

日曜8Rはフォワードアゲンで決まり。
復帰戦の中山、休養前の馬体重とは大きく異ならなかったが、中身が詰まったといった点で地力強化が露わに。殊に、元々はトモが少々甘いといった全体像で、急坂や軟弱な馬場の克服には成長を待たなければならなかった。
そのウィークポイントを一気に解消した上に、中間にはDWでの自己ベストを更新。また、5F70秒を超える最終追い、先頭との差は2.0秒近かったスタートにも関わらず、2頭の外に持ち出しての抜け出しと迫力増しが見た目にも分かったほど。
ジックリ構えられる外回りとフラットなコースでの決め手比べは望むところ。未勝利馬を含む相手関係には如何にも恵まれた。

宝塚記念01 宝塚記念02 宝塚記念03 宝塚記念04
いますぐ無料登録いただくと
WEB新聞・競馬成駿が有馬記念まで無料!
重賞予想を無料でGETする


柴田卓哉

SHIBATA TAKUYA

学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。

  • twitter
  • facebook
  • g+
  • line