濃い霧に覆われたのが水曜の美浦。7時開門から最初の1時間以上、一番近いハロン棒さえ霞む中、マイルチャンピオンシップに臨むシュネルマイスターの追い切りが敢行された。
ラップ的にはユッタリとした入りの終い重点だった反面、直線半ばでも先行馬との差が明らかだったように、最後の最後で弾けさせる意図を持ったメニュー。それに応えた1F過ぎからは目を疑うような瞬発力で、微かに窺えたゴール板で外を僅かに捕らえていた。つまり、身のこなしが硬かった故、伸び切れなかったドバイ帰り当時とは雲泥の差。
なるほど、2週前の時点からしてウインマリリンを凌ぐ内容を消化できていたのが示す通り、秋初戦のスプリント戦が刺激になって再び覚醒したわけ。絶対的存在だったグランアレグリアに次いだ昨年も確固たる根拠に。春には手が届かなかったマイル王の称号を得る。
サリオスは3度目のハローが明けてしばらくの時間帯。
こちらの1週前は先行した相手に及ばずの1馬身遅れと物足りなさが残った。しかし、更に発達した胸前と張りつめた全体から毎日王冠時にも負けず劣らず。その推測以上だったのが直前で、内目のコース取りとはいえ、DWの自己ベストを遥かに上回る5F63.0秒を叩き出したのだ。それが無理なくスムーズに体を運んだ結果だったから価値は上がる。
ただし、対シュネルマイスターとであれば3戦して3敗。分の悪さは否めず。
とはいえ、そのサリオスも無論上位候補。ということなら、ジャスティンカフェも俎上に載せねばならぬ。
横山典によって覚醒しつつあった今春でも当日のNHKマイルカップと同タイムだった上に、秋初戦にはスローにも難なく対応してコントロールを利かすのも容易くなった。そのタイミングでマイルに戻すのが格好に。
札幌記念を皮切りにここに照準を合わせ、そのプラン通りに臨めるソダシが争覇圏にあるのは間違いない。
ゴール寸前に捕らえられたのが府中牝馬ステークスだったが、定石通りの抜け出しであくまでもレースのアヤ。何より、坂路主体で半ば叩き台だったそことは対照的に、1週前の長目追いでは3Fを含め、目イチを実感させる好時計をマークとピークに達したと思わせる過程。
思えば、完璧だったヴィクトリアマイルで下したソングラインの直後が安田記念制覇。牡馬相手のGⅠ制覇に待ったなし。
問題は3歳勢の取り扱い。富士ステークスで更に世代レベルが明確になったからだ。その最たるがセリフォス。
≫ 続きはログイン内で





柴田卓哉
SHIBATA TAKUYA
学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。