協力:
  • Googleログイン
  • ログイン
  • 無料会員登録
  1. トップ
  2. 無料コラム
  3. 柴田卓哉:美浦追い切りレポート
  4. ルージュバックが牡馬を出し抜く

競馬コラム

柴田卓哉:美浦追い切りレポート

2016年10月06日(木)更新

ルージュバックが牡馬を出し抜く

天皇賞に直結する毎日王冠は豪華メンバー。特に、関西のラインナップは凄くて目移りするほど。宝塚記念を除けば今季に入って急激に力をつけたアンビシャス、海外遠征明けの前走は参考外として良いリアルスティールなど(リアルスティールは回避)。以上は、いずれも惜しまれつつターフを去ったドゥラメンテ絡みの馬。ライバルの名誉の為にも恥ずかしい競馬は許されぬ。

対して、美浦組となるとロゴタイプを第一に取り上げるのが手順。前走で復活の狼煙を上げての充電→ここ目標。現に、1週前の6F追いでは好時計をマーク。馬場の内目だったにしても田中剛厩舎の流儀だから気にする必要はないし、充実した胸前が生むパワフルな捌きで年齢を感じさせぬ。直前もラストでアクションを起こしての1F12秒4、安田記念時より高密度ではないか。しかし、マイラーとしての完成形に達した昨今、1F延長が鍵

これには、作戦に迷いのないマイネルミラノの存在も大きい。エプソムCが目一杯だったろうから、GⅡでは家賃が高そう。唯、函館→新潟での調整とイレギュラーだった前回からの上積みを見込んで良さそう。全休明けの水曜に単走で5F70秒7と平凡な時計だったが実にシャープな捌き。勝負云々ではなく、ロゴタイプにとっては目の上のタンコブ。

昨年の当レース2着のディサイファは、当然ながら俎上に上げなければならぬ。が、坂路専用馬で今後の路線が定まっていない故に、ここが秋のスタートとなる。前年度とは状況が違う。となると、紅一点のルージュバックではどうか?

放牧先に調整を丸投げするパターンに徹してデビュー当初の勢いを取り戻した過程には少々寂しさを感じるし、帰厩後は坂路→日曜のウッドだから、目の当りにできるのは最終追いのみ。木曜、1度目のハロー明けにDコースに姿を現す。ラッシュ時からワンテンポ置いてのウッド入りで同厩の他3頭とともに半マイル発のしまい重点。

結果的に2、3番手の2頭併せとなって直線へ。美しいシルエットに力強さも加わっての馬体だから、繰り出すフットワークは豪快そのもの。測ったような1馬身先着の結果、3F38秒を切る好時計だっただけに文句なし。ベストの距離で切れ味優先の開幕週なら、牡馬の一線級が相手でも中心視

他の特別戦ではます土曜10R。現級での2着が同条件の5月、降級して札幌では力の違いを見せつけたヴェラヴァルスターがトータルで見れば一歩リードというところか。けれども、格下相手の4馬身遅れは頂けぬ。成長力といった点で疑問が湧くし、北海道の洋芝がベストではないか。

代わってステイブラビッシモ。全休明けの水曜、開門と同時に先陣を切っての追い切り。5F70秒を超える時計だったが、正面から入って丸々一周が外ラチ沿いという負荷がかかる中、終始余裕のある手応えで体を大きく使ったアクション。一本芯が通ったからこそのフォームで、春からのパワーUPは明らか。本来なら、力の要る馬場だった前走は凡走してもエクスキューズが成り立った筈。府中替り、据え置きのハンデ53キロなら盤石

その直前は同じ1000万下でも牝馬戦。過去の対戦相手を鑑みるとラインHだが、馬場に入ってからゴネるのは近走同様で、精神面が不安定。強い調教を消化できたということで、クインズミラーグロの上昇は確か。ポリとはいえ、併せ馬での4馬身先着だから春とは中身が違う。直線の長い府中には不安が残るものの、首位争いからは外せぬ

ライバルはバンゴールといきたいところ。単走で軽快な捌きを見せての4F53秒9でフックラとした体つき。しかし、三面川特別組ということなら、そこでは着外と振るわなかったデルフィーノをピックUP。前走時、+20キロでも太目感なしだったから全体のバランスということならその数字が妥当。唯、まだ体を造り直している段階だったのでは。今回はハードな内容を課されても安定したフォームで真一文字の伸び。パートナーを置き去りにしての4馬身先着と馬が変わった

サウジアラビアRCは少頭数ながら今後に繋がる1戦。勿論、中京でデビューを飾った関西2騎のスケールは大きい。普通なら二者択一になるのだが、関東馬も侮れぬ。まずはブレスジャーニー。2戦目で初勝利をマークした後の夏場は充電。しかし、放牧先で緩めたような印象を与えない馬体で帰厩。

しかも、広いDコース主体の調整で1週前の3頭併せでは抜群の切れを披露。木曜の最終追いは他3頭とほぼ横並びでのゴールだったが余裕ある手応えでラスト12秒5。最内の古馬1000万下(月曜・西湖特別予定、マイルは少々長いがデキの良さで克服可能)を動きの質で凌いだのだから並大抵の素質ではない。勿論、前2走からは数段レベルUP。

水曜のウッドで3頭併せを敢行したバリンジャーには変り身が見込める。パワフルな馬体で大飛び。従って、ここ2走は明らかに距離不足ゆえの目立たぬ内容。とはいえ、函館2歳Sでも0秒7差。先行した古馬に食い下がっての5F69秒8には数字以上の評価が必要で、ユッタリと運べるマイルなら真価を発揮しよう。

同じく2歳戦、土曜2Rはダート替りのスマートエレメンツ。初戦は馬体を持て余していたこともあったが、レースが近づくにつれ、ピッチが落ちた過程で太目を脱せなかった。逆に、リフレッシュした今回ははち切れんばかりで締まりもある。3頭併せでは古馬にサンドされた形でも根性を見せての1馬身先着。最内の古馬OPに対して身体能力の高さも示した。反面、鋭さといった点で物足りなさが残る現状だから、この選択が吉と出る

同じダートのマイルでも日曜4Rは新馬戦。目論見通りに中山デビューができでいたのなら、リヴァイアサンが能力を発揮していた筈。唯、一頓挫あった過程が気懸かり。最終追いの併せ馬で漸く間に合った印象なら少々評価を下げて良い。

ここは、シャープシューター。ウッドでは再三豪快な動きを披露している上に、デビュー前とは思えぬ卓越したセンス。特に、木曜の3頭併せでは最後尾から内にもぐり込む形でも馬なりに終始。最外の古馬を子供扱いしての5F68秒7には絶大な価値がある。

本線は、水曜のDコースで追ったモンサンレガーメ。雄大な馬格といった第一印象があるのは、若駒らしからぬ豊富な筋肉量が目立つ為。それを存分に駆使したアクションで古馬1000万下を追走しながら併入に持ち込んだのだから立派。しかも、エンジンがかかった半マイルからは12秒を切るラップとスピード感◎。初戦向き

プロフィール
柴田卓哉

学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。



柴田卓哉

SHIBATA TAKUYA

学生時代は船橋競馬場で誘導馬に騎乗。競馬専門紙『1馬』在籍時には、 「馬に乗れる&話せるトラックマン」として名を馳せる。 30年以上にも渡りトレセンに通い詰め、 現在も美浦スタンドでストップ・ウオッチを押し続ける。 馬の好不調を見抜く眼に、清水成駿も厚い信頼を寄せる調教の鬼。 また東西問わずトラックマン仲間たちとの交友関係も広く、トレセン内外の裏情報にも強い事情通。

  • twitter
  • facebook
  • g+
  • line