デアリングタクト | |||
---|---|---|---|
牝3・杉山晴紀(栗東) | |||
父 | エピファネイア | 母 |
デアリングバード (キングカメハメハ) |
馬主 |
ノルマンディー サラブレッド レーシング |
生産者 | 長谷川牧場 |
力は十分だし、中間の調整がうまくいったので、九分通り「イケる」とは思ってたけど、想像以上に強い競馬だったね。まさに「完勝」と言える内容だったと思う。
とはいえ、直線でひやりとしたのも事実。外に出そうとして出せず、もたついたところがあったからなあ。結局、下がってきた2頭の間をすり抜けたわけだけど、コース取りは「綱渡り」的な危うさを感じたんだよね。
今回、改めて思ったのは、反応の良さと、一瞬の脚の速さが尋常じゃないってことだね。ゴーサインを受けたら即座に反応し、一瞬にして抜けて行っちゃうんだからなあ。しかも、トップスピードに到達するまでの時間も相当なもの。不器用でエンジンの掛かりが遅い馬には、絶対にできない芸当だよ。
オークスの後は休養にはいるけど、秋の目標は言うまでもなく秋華賞。ここまで来たら、ぜひとも達成してほしいところだね。
デゼル | |||
---|---|---|---|
牝3・友道康夫(栗東) | |||
父 | ディープインパクト | 母 |
アヴニールセルタン (Le Havre) |
馬主 | 社台レースホース | 生産者 | 社台ファーム |
オークスで惨敗したのは、ある意味「当然」だと思っている。1週前の立ち写真をくまなくチェックしているのだが、一目写真を見た瞬間、馬がしぼんでいるがありありと分かったほどだったのだ。
実際、友道厩舎のパターンである、1週前の強い追切ができず、日曜にずれ込んだほどなのだ。しかも、その日曜追いで好時計を出したことで、さらにダメージを受けた気がしてならない。ここは、立て直して秋に備えるべきだろう。
デゼル自身は、何といっても馬が素晴らしい。薄い皮膚、細やかな筋肉繊維の持ち主であり、スイートピーSで見せた瞬発力はまさに納得だ。成長力も十分だし、立ち直って来れば、デアリングタクトの最大の壁として立ちはだかってくるかもしれない。
オメガパフューム | |||
---|---|---|---|
牡5・安田翔伍(栗東) | |||
父 |
スウェプト オーヴァーボード |
母 |
オメガフレグランス (ゴールドアリュール) |
馬主 | 原禮子 | 生産者 | 社台ファーム |
すでにGⅠに勝っている強豪だし、「今更」と言われるかもしれないが、あえてこの馬を挙げておきたい。というのは、前走の平安S(1着)で本格化を感じさせたからだ。
実を言うと、この平安Sは「勝負」ではなく、本当の狙いは帝王賞なのである。馬主の原さんから聞いたのだが、安田調教師が「力からして3着は外さないと思いますが、アタマは期待しないでください」と言われたそうだ。ところが、力の違いで楽勝してしまったのである。まさに本格化を感じさせる内容だった。
その一方で、現役続行したゴールドドリームは明らかにピークを過ぎているし、インティも底を見せてしまった。サウジCで初の敗北を経験したクリソベリルの場合、弱敵相手に勝ってきただけなので、成績ほどの強さは持ち合わせていない。となると、今本格化したオメガパフュームがダートの王道路線の主役になると思われるので、あえて「注目馬」として取り上げた次第である。

岡田牧雄
OKADA MAKIO
父の立ち上げた牧場を引き継ぎ、岡田スタッドと改称。以来、マツリダゴッホ、スマートファルコン、サウンドトゥルーのGIホースを含む、数々の重賞ホースを生産している。スプリンターズSを制したスノードラゴンなど年間70〜80頭を所有する大馬主でもある。ビッグレッドファーム代表の岡田繁幸氏は実兄である。