今週末も『寒波』がやってきたが、先週の『最強寒波』に比べるとだいぶおとなしめで、ウチの庭の土も先週ほどカチコチには凍ってない。
両場とも路盤凍結の心配はほぼなさそうだ。ちなみに先週は勝手に路盤凍結を心配したが、時計からみて第一戦開始までにはどの場もきれいに解けていたようた。
今週は土曜日の京都が曇り、日曜の京都は晴れ。東京は金曜に雪が降ったが、積雪は数センチ程度。土曜の朝から晴れそうだし、降雪の影響はなさそう。引き続き日曜も晴れる見込み。
【東京芝】
■芝がしっかり残って内めも保持力が十分な状態。やや内有利、やや先行有利
《Dコース2週目》
昨年秋に台風絡みの雨にたたられたのは主にAコースで、B・Cコース開催時は天候に恵まれた。さらに外のDコースはもともと芝の状態はよかったが、先週は週アタマに雪が降り、中間は除雪作業に追われた。積雪は20センチ近く、開催日になっても路肩に雪が解け残っていた。土曜は朝からよく晴れ、含水多めの緩めの馬場になり、土日とも0.4秒前後遅い時計になった。
今週も木曜日からみぞれが降り、金曜日に雪に変わったが、数センチ程度の積雪に留まったようだ。金曜日中に除雪作業が行われたので、土曜の含水量は先週より少なめで、午後には良化、日曜にはある程度乾くと考える。土曜は0.2秒前後遅い時計を想定する。日曜はタイム差なし前後の時計を想定する。芝の状態は依然としてよく、やや内有利、やや先行有利。
【東京ダート】
■含水あっても凍結防止剤入りでやや力の要るダート、内外互角、やや差し有利
先週は22日から23日の朝にかけて雪になり、17センチほどの積雪があった。ダートの雪は通常除雪しないで解凍するに任せるものだが、今回はあれだけの雪が何もしないでも週末までに解けたのかどうか。金曜日に凍結防止剤をまいたのは雪を解かす意味があったのかもしれない。
土曜の馬場発表は"不良"だったが、見た目はそれほど水が浮いているようにも見えなかった。これは凍結防止剤が水を吸っていたからで、含水量は見た目以上に高かったのかもしれない。
先週土曜は1日中不良で0.4秒前後速い時計になった。不良としてみれば十分遅い時計で、凍結防止剤の影響が出ている。日曜は1~3Rが不良で、6R以降は重になった。1秒前後速い時計だった。土曜より日曜のほうが時計が速くなったのは、日曜はずっとゴール方向に弱い追い風が吹いていた影響があったのかもしれない。
気温が先週と比べると数℃高くなっているものの、府中の最低気温は依然としてマイナス数℃まで下がる。そこで今週も木曜日に凍結防止剤を追加した。これである程度含水高めでも、時計がかかる条件が揃った。土日とも1~1.5秒前後遅い時計を想定する。内外互角、やや差し有利。
【京都芝】
■やや含水あり全体的に軟らかめでフラットな馬場、内有利、やや先行有利
《Bコース2週目》
先週からコースがBコースに替わったが、昨年の4回京都(Aコース使用)で毎週雨にたたられた影響か、良発表ながら依然として時計がかかる傾向が残った。土曜は1.5秒前後遅く、日曜は1.3秒前後遅い時計になった。
ただし1.5秒遅いとか1.3秒遅いとかいうのは、過去の京都の平均時計と比較した場合で言っているのであって、実は昨年の1・2回京都の時計も同じくらい遅かった。やや遅めで時計が安定しているし、水曜日に散水していることからも、現在の担当者が今程度の多少時計のかかる状態を許容して自然体で維持管理している様子がうかがえる。
今週は木曜の昼間に時折小雪が舞ったが、積雪はないしほとんど影響ないハズ。今週も先週同様に全体的に薄く傷み加減、かつやや軟らかめの良馬場を想定する。土日とも1~1.2秒前後遅い時計を想定する。ただし内の状態はよく、内有利、やや先行有利。
【京都ダート】
■凍結防止剤入りでやや力の要るダート、内外互角、やや先行有利
先週は月曜から火曜の朝にかけて雨が7ミリ降った。木曜日に凍結防止剤を追加投入した。土曜日は一時雪も舞った。降水量にならない程度の雪だったが、こうした雪が降ると水はけが遅れる傾向があり、土日ともずっと稍重のままだった。凍結防止剤の効果で稍重としては時計がかかり、土日とも1.4秒前後遅い時計になった。
今週は木曜日に降水量1.5ミリ相当の雪が降った。先週以降の降水・降雪はこれだけなので、先週投入された凍結防止剤はまだ砂の中に十分残っている。稍重またはやや含水高めの良で、先週同様やや時計がかかる状態。土曜は1.2秒前後遅い時計を想定する。ただし日曜は強めの向い風が吹きそうで2秒前後遅い時計を想定する。内外互角、やや先行有利。

城崎哲
1959年栃木県生まれ。競馬雑誌編集者を経て、フリーランスのライターに。 『カリスマ装蹄師 西内荘の競馬技術』により2007年JRA賞馬事文化賞受賞。 まるで学者のように調査対象を多角的に突き詰め、独自の視点から競馬を追及するのが持ち味で、コース予想の分野を切り開いた。 他に『コースの鬼!2nd Editon』、『ハンデキャッパーの方法』など、競馬に関する著作多数。

城崎哲
JOSAKI TETSU
1959年栃木県生まれ。競馬雑誌編集者を経て、フリーランスのライターに。 『カリスマ装蹄師 西内荘の競馬技術』により2007年JRA賞馬事文化賞受賞。 まるで学者のように調査対象を多角的に突き詰め、独自の視点から競馬を追及するのが持ち味で、コース予想の分野を切り開いた。 他に『コースの鬼!2nd Editon』、『ハンデキャッパーの方法』など、競馬に関する著作多数。