今週末の列島は北に中心を持つ高気圧に覆われる、新潟は土・日ともおおむね晴れ。東京・京都は高気圧のふちを回って吹き込む暖湿気の影響で雲が多めだが、土・日とも雨は降らなそう。とくに京都は東南の風が多少強そう。
【東京芝】
■乾き気味の張り詰めた速い芝、やや内有利、先行差し互角
《Bコース2週目》
先週は1週間雨が降ってなかった。土・日とも乾き気味の良で、1.2秒前後速かった。
先週も書いたが、春の東京のBコースは内有利になりやすい。Bコースは秋競馬での消耗が少ない上に、気温が上がって芝自体の強度が上がっているからだ。JRA-HPの写真を見ると意外と3~4コーナーの内側の芝が禿げているように見えるが、土が露出している感じはない。表面の洋芝が飛んでいるだけだろう。
先週から引き続き雨が降っておらず、ほぼ2週間晴れの日が続いた。水・木・金と散水して、ほぼ先週並の状態だろう。土・日とも乾き気味の良を想定し、1秒前後速い時計を想定する。やや内有利、先行差し互角。
今週のG1はオークス。1着賞金は1億1000万円。桜花賞1着のグランアレグリアがNHKマイルに回ったことで混戦になったと言われている。だが混戦に見えるのは穴馬が見つからないせいだと考えることもできる。
よく知られていることだがグランアレグリアとコントラチェック◎は同じ藤沢厩舎。グランアレグリアがNHKマイルに回ったのはルメール騎手を確保するための使い分けだったという。ところがNHKマイルでグランアレグリアに進路妨害があったとしてルメールが騎乗停止になり、レーン騎手がコントラチェックに乗ることになった。
乗り替わりのマイナスはないが、問題はこの馬のスピード。ジョディーが逃げ宣言しているが、コントラチェックのほうがスピードがある。結局はこっちが逃げることになるような感じ。東京芝2400の逃げ馬というのはちょっと嫌だが、グランアレグリアと違ってこの馬はピリピリしてないし、楽逃げできるメンバーであることもたしか。
相手も人気馬が中心。ラヴズオンリーユー○が対抗、以下クロノジェネシス、アクアミラビリス、シゲルピンクダイヤ、フェアリーポルカ、ヴィクトーリア、ダノンファンタジー、ジョディー。
【東京ダート】
■カラカラだがシーズン末期の軽いダート、やや外有利、先行差し互角
先週は1週間雨が降ってなかった。土・日とも乾き気味の良だったが、時計は土・日とも0.4秒前後速かった。
カラカラなのになぜ速めだったかについてはっきりした説明はできないが、東京もそろそろシーズン末期なので砂が細かくなって軽くなっているのだ、という可能性はある。一方砂がカラカラになると砂がばらけて底付きしやすくなるので、逆に速くなるのだ、という説もある。合わせ技で考えれば速くなるのも納得できないか?
先週も含めてほぼ2週間晴れの日が続いた。今週も先週同様の目一杯乾いたダートになるハズだが、時計は先週にならって土・日とも0.4秒前後速い時計を想定する。やや外有利、先行差し互角。
【京都芝】
■今週も乾いた状態のいい速い芝、内有利、先行差し互角
《Dコース2週目》
先週は月曜から火曜にかけて3ミリ降り、その後は晴れた。土・日は乾き気味の良で、土曜は1秒前後速かった。日曜は1.5秒前後速かった。
4月以降の京都はかなり速い。気温が高くなって芝に張りが出ているのと、路盤も適度に踏み固められてきているからだ。さらに先週はコース替わりもあったのでいっそう速くなった。JRA-HPの写真を見ると、蹄跡はあるものの、内も芝が生え揃っている。芝の状態はかなりいい。
先週の水曜日以降雨が降ってない。その分連日散水しているが、今の芝の状態ならそう時計を遅くできないハズ。乾き気味の良を想定し、1秒前後速い時計を想定する。内有利、先行差し互角。
【京都ダート】
■カラカラに乾いたシーズン末期の軽いダート、内外互角、やや逃げ・先行有利
先週は月曜から火曜にかけて3ミリ降り、その後は晴れた。土・日ともカラカラに近く乾いた良だったが、土曜は0.6秒前後速く、日曜は0.3秒前後速かった。東京と同様にレース数の多い中央場のシーズン末期のダートなのでやや軽くなってきているのかもしれない。ちなみに土曜は向かい風だったし、日曜は風もほとんどなかった。
先週の水曜日以降雨が降ってない。砂は先週以上にカラカラのハズ。今週は月曜から火曜にかけて3ミリ降ったが、その後は晴れた。先週より乾いたダートになるハズだが、先週の時計にならって0.5秒前後速い時計を想定する。内外互角、やや逃げ・先行有利。
【新潟芝】
■シーズン末期の多少デコボコで乾き気味の芝、やや外有利、やや差し有利
《Bコース4週目》
先週は月曜に8ミリ降ったのみで土・日は晴れた。土・日とも乾き気味の良で、土曜は0.3秒前後遅く、日曜は1.3秒前後遅い時計だった。
先週も書いたが、新潟は夏前に芝の張り替えをするので、今の芝がシーズン末期。また気温の上がりが遅いので野芝もまだ回復途上。そのため同時期開催の他場の時計が速くなりがちなのと逆に、新潟の時計は毎年やや遅めだ。
内の芝がかなり傷んでいて、とくに内回りの3コーナー手前から4コーナーにかけては土色が出ていた。そのためコーナー2つの距離だと最初から馬群が大きく外に持ち出していた。先々週時点では大きな馬番の馬の好走が目立っていたが、ここまで馬群全体が外に持ち出すようになると、逆に内も外も関係なくなる感じ。
今週は火曜に6ミリ降った。その後連日散水しているが、週末はよく晴れそうだし、先週とほとんど同じような感じになりそう。土・日とも晴れの良を想定し、1秒前後遅い時計を想定する、内外互角、先行差し互角。
【新潟ダート】
■乾き気味でやや時計がかかるダート、内外互角、やや逃げ・先行有利
先週は月曜に8ミリ降ったのみで土・日は晴れた。土・日とも良でタイム差なし前後の時計だった。
今週は火曜に6ミリ降った。週末は晴れて先週並の状態になりそう。土・日とも良でタイム差なし前後の時計を想定する。内外互角、やや逃げ・先行有利。

城崎哲
JOSAKI TETSU
1959年栃木県生まれ。競馬雑誌編集者を経て、フリーランスのライターに。 『カリスマ装蹄師 西内荘の競馬技術』により2007年JRA賞馬事文化賞受賞。 まるで学者のように調査対象を多角的に突き詰め、独自の視点から競馬を追及するのが持ち味で、コース予想の分野を切り開いた。 他に『コースの鬼!2nd Editon』、『ハンデキャッパーの方法』など、競馬に関する著作多数。