金曜にほぼ全国一斉に「梅雨入り」した。阪神は一日中雨で27ミリ程度、府中は昼過ぎから夕方にかけて20ミリ程度の雨が降った。土曜には前線は太平洋上に移動する。前線から遠い阪神は土・日とも晴れそう。ただし土曜の阪神は北北西の風がやや強そう。
一方府中は前線に近く、上空には気圧の谷がある。土曜は曇りで、午後に雨が降るかもしれない。日曜の府中も曇り、東から湿った空気が流れ込んで夕立の可能性もある。
【東京芝】
■ほぼ1年ぶりの重の芝だが、含水量はそう多くない、先行差し互角、内外互角
《Cコース3週目》
先週は水曜に1.5ミリ降ったのみ。今春ではいちばん乾いた芝だった。土・日とも1.3秒前後速い芝だった。ただし日曜は単純平均すればもっと遅いけれども、スローが多かったのでその分を補正する意味で土曜の数字に合わせた。
金曜にそこそこ雨が降ったので土曜は重になるかと思ったが、やはりというか稍重どまりだった。府中は水はけがいいのでオンタイムの雨でないとなかなか重にはならない。
ちなみに昨年は安田記念の翌週の土曜に梅雨入りして、それから3週間連続で稍重~重の競馬になった。ここまでの時計は昨年より今年のほうが少し速いし、昨年の今週の競馬を見ても、この程度の含水なら内が極端に緩む印象はない。
今週は金曜の昼過ぎから夜にかけて20ミリ程度降った。すでにある程度水はけしていて、土曜は稍重→良という推移を想定する。夕立の可能性はあるが、ここでは開催中は降らないことを想定し、0.3秒前後遅い時計を想定する。日曜は含水多めの良を想定し、0.2秒前後速い時計を想定する。先行差し互角、内外互角。
【東京ダート】
■金曜の降水の影響が残った含水多めの速いダート、やや外有利、やや先行有利
先週は水曜に1.5ミリ降った。降水の影響はほとんどなく、ダートはカラカラだった。土・日とも0.2秒前後速い時計だった。
今週は金曜の昼過ぎから夜にかけて20ミリ前後降った。この含水は残るハズで、土曜は曇りの不良を想定する。2秒前後速い時計を想定する。日曜は重→稍重という推移を想定し、1.5秒前後速い時計を想定する。やや外有利、やや先行有利。
【阪神芝】
■軟らか仕上げの芝+含水多め→時計遅め、内外互角、先行差し互角
《Aコース2週目》
先週は火曜に38.5ミリ雨が降ったが、気温が高く、さっさと乾いて土曜の含水はかなり少なめだった。ところが土曜は良で0.7秒前後遅く、日曜は途中で小雨が降ったものの、1秒近く遅い時計になった。
先週の阪神芝の時計の遅さはまったく予想外だった。昨年も今年も3回阪神の前に同じようにエアレーションし、かつ梅雨入り前で週中に雨がふらなかったのも同じなのに、昨年は1秒前後速い時計で、今年は1秒前後遅い時計になった。ちなみに土・日ともスローペースのレースはなく、この時計の遅さはほぼ馬場の状態に由来しているようだ。
HPの記載だけみれば同じだが、作業に使う針の太さ、長さは自由に変えられるので、エアレーションの効果がどれくらいかは結果を見ないと実際にはわからない。この時期にエアレーション操作をするようになったのは昨年からなので、昨年の様子を見て、今年は思い切って強めにかけたのではないか。今回に限らず、今期の阪神(というか関西2場)の芝はかなり軟らかめに作られている感じがする。
今週は金曜が雨で30ミリ程度降った。路盤がかなり軟らかくしてあるので、この雨の影響は多少強めに見積もっていいのではないか?土曜は稍重前後の芝を想定し、1.5秒前後遅い時計を想定する。北北西の風(直線で斜め向かい風)がやや強そう。日曜は良を想定し、1秒前後遅い時計を想定する。内外互角、先行差し互角。
【阪神ダート】
■含水多めで目一杯速いダート、やや外有利、先行差し互角
今週は火曜に38.5ミリ降った。気温が高いので週末までにほぼ乾き、土・日とも良で0.5秒前後遅い時計になった。
今週は金曜に30ミリ程度降った。土曜は不良を想定し、2秒前後速い時計を想定する。また北北西の風(直線で斜め向かい風)がやや強そう。日曜は重→稍重という推移を想定し、0.5秒前後速い時計を想定する。やや外有利、先行差し互角。

城崎哲
JOSAKI TETSU
1959年栃木県生まれ。競馬雑誌編集者を経て、フリーランスのライターに。 『カリスマ装蹄師 西内荘の競馬技術』により2007年JRA賞馬事文化賞受賞。 まるで学者のように調査対象を多角的に突き詰め、独自の視点から競馬を追及するのが持ち味で、コース予想の分野を切り開いた。 他に『コースの鬼!2nd Editon』、『ハンデキャッパーの方法』など、競馬に関する著作多数。