【東京芝】
■晴れが続いて今週も速い芝。依然として内有利、やや差し有利
《Aコース3週目》
Aコースは昨年の秋の4回東京で7日間使われた。その後Bコース(6日間)→Cコース(5日間)→Dコース(8日間)とローテーションして、再びAコースに戻ってきた。昨年の4回東京は週末雨に当たっていない。4回東京はまだ気温も高く芝もまっさらなので、週末が雨に当たらなければダメージはかなり小さい。
先々週の火曜日からずっと雨が降っていない。今週末もきれいに晴れで競馬できる見通し。先々週、今週と続けて週4日水まきしている。現在の気温だと水まきしないと芝が枯れてしまうというのもあるが、水まきで多少路盤が軟らかくなる効果もある。先週の芝は予想通り土日とも0.5秒速い前後だった。3週続けて雨が降っていないことは大きく、今週の芝はさらに速くなる可能性がある。0.8秒前後速い芝を想定する。
芝の状態は上々で内有利だが、いわゆる"前が止まらない"芝ではなく、先行差し互角か、やや差し有利になっている。
【東京ダート】
■乾いているが軽めのダートで先行差し互角、内外互角
先々週の火曜日以降まったく雨が降っていない。先週の時点でもダートはかなり乾いていたはずだが、時計はそれほど遅くならず土日ともタイム差なし前後だった。シーズン終盤で砂が細かくなっている可能性がある。
今週の週末も土日ともきれいに晴れる見込み。ダートはカラカラに乾いているはずだが、先週と比べてどれくらい遅くなるかは難しいところ。0.3秒前後遅い時計を想定する。先行差し互角、内外互角。
【京都芝】
■芝も速いがペースも速くなる傾向。やや内有利、先行差し互角
《Cコース3週目》
先週の京都芝は土曜日が1秒前後速く、日曜日は0.7秒前後速かった。その日曜日に0.5ミリ、翌月曜に1.5ミリ降っていて、火~木にかけて3日続けて散水もしている。とはいえ初夏並の気温になっているし、土日ともきれいに晴れる見込みなので、週末の芝は先週よりさらに乾いているはず。先週同様に春の京都らしい“前が止まらない”高速芝になると考えてほぼ間違いない。1秒前後速い芝と想定する。
ただし春の京都の芝が速くて“前が止まらない”ことは騎手たちにとっても織り込み済みなので、京都にはめずらしくスローペースになることが少ない。ハイペースになると直線平坦な京都でもかなり差しが決まるので注意。先行差し互角。やや内有利。
【京都ダート】
■乾いているが速めのダート。先行差し互角、内外互角
先週の京都ダートは土日とも0.1秒前後速かった。あれ以上乾くことはない状態でこの時計は、シーズン終盤で砂が細かくなっていると考えなければいけない。
今週は日曜に0.5ミリ、月曜日に1.5ミリ降っているが、気温もあがっているし、水分も抜けやすいので、先週と比べて大きな時計変化はないはず。ほぼ先週同様に0.1~0.3秒前後速いダートと想定する。先行差し互角、内外互角。
【新潟芝】
■意外と力の要る芝。やや外有利、先行差し互角
《Bコース2週目》
新潟は、夏と秋の開催がAコースで、春の開催はBコースが使われる。新潟の芝コースはオーバーシードしていない野芝100%の芝コースなので、野芝の最盛期にあたる夏の丈夫さは格別だが、春の開催はそれとはちょっと別ものになる。東京などはすでに初夏みたいな気候になっていて野芝もかなり張り詰めてきているが、新潟の気温は東京と比べると3度くらい低いので、野芝の動きがまだ控えめだ。またJRA・HPを見ると、1回新潟開催前にエアレーション作業(芝の穴あけ)を行ったと書いてある。それらの相乗効果で、この開催は新潟としては若干時計がかかり気味になりがち。実際に先週の競馬を見ても、開幕週の割にはそれほど時計は速くならず、0.5秒前後遅い芝で、“前が止まらない高速芝”という感じではなかった。
今週の新潟は月曜日にある程度まとまった量の15.5ミリの雨が降った。さらに水、木に連続で散水している。芝の状態は上々だが、先週と比べても多少時計がかかって1秒前後遅くなるかもしれない。先行差し互角、やや外有利。
【新潟ダート】
■標準的なダートでやや先行有利、やや内有利
先週の新潟ダートは乾いていたが土日とも0.3秒前後速い時計だった。新潟は月曜日に15.5ミリ降ったが、現在の気温なら砂が乾くのも速いだろうから、先週同様の0.3秒前後速いダートを想定する。やや先行有利、やや内有利。

城崎哲
1959年栃木県生まれ。競馬雑誌編集者を経て、フリーランスのライターに。 『カリスマ装蹄師 西内荘の競馬技術』により2007年JRA賞馬事文化賞受賞。 まるで学者のように調査対象を多角的に突き詰め、独自の視点から競馬を追及するのが持ち味で、コース予想の分野を切り開いた。 他に『コースの鬼!2nd Editon』、『ハンデキャッパーの方法』など、競馬に関する著作多数。

城崎哲
JOSAKI TETSU
1959年栃木県生まれ。競馬雑誌編集者を経て、フリーランスのライターに。 『カリスマ装蹄師 西内荘の競馬技術』により2007年JRA賞馬事文化賞受賞。 まるで学者のように調査対象を多角的に突き詰め、独自の視点から競馬を追及するのが持ち味で、コース予想の分野を切り開いた。 他に『コースの鬼!2nd Editon』、『ハンデキャッパーの方法』など、競馬に関する著作多数。