競馬JAPAN編集部のツカゴシです!
今回は皐月賞への最終トライアル
スプリングステークス2020の
出走予定馬と予想オッズの紹介
データ分析をしていきます!
スプリングステークス2020出馬表
まずはスプリングステークスの出馬表を紹介します!
馬番 | 馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 調教師 |
---|---|---|---|---|---|
1 | エン | 牡3 | 54.0 | 柴田大 | 河津裕 |
2 | シルバーエース | 牡3 | 56.0 | 横山典 | 橋口慎 |
3 | ヴェルトライゼンデ | 牡3 | 56.0 | 池添謙 | 池江泰 |
4 | ココロノトウダイ | 牡3 | 56.0 | 丸山元 | 手塚貴 |
5 | ファルコニア | 牡3 | 56.0 | Mデム | 角居勝 |
6 | ガミラスジャクソン | 牡3 | 56.0 | 鴨宮祥 | 長南和 |
7 | ガロアクリーク | 牡3 | 56.0 | Lヒュ | 上原博 |
8 | アオイクレアトール | 牡3 | 56.0 | 田辺裕 | 古賀慎 |
9 | サクセッション | 牡3 | 56.0 | 三浦皇 | 国枝栄 |
10 | ラグビーボーイ | 牡3 | 56.0 | 北村宏 | 勢司和 |
昨年のスプリングステークスは
3連単23万5870円の
超高額払い戻しが飛び出しました!
「今年の人気馬は信用していいの?」
「とっておきの穴馬は?」
そんなみなさまの悩みは、
競馬JAPANにおまかせください!
競馬JAPAN豪華予想陣の
スプリングステークス2020の
印(◎,〇,▲・・)と見解を
WEB新聞で無料公開いたします!

東スポでもお馴染みの
競馬JAPAN若きエース・今川秀樹は
昨年のスプリングステークスの波乱の立役者
7人気・ディキシーナイトに◎!
しっかり激走を見抜いていました!

そんな今川をはじめとする
競馬界の一線を担うプロが導き出した
スプリングステークス2020の◎馬とは..?
↓↓今すぐゲット↓↓
スプリングステークス2020
絶対に押さえたい3つの傾向
スプリングステークス2020で勝つために
絶対に押さえたい3つの傾向はこちら!
↓↓↓↓↓↓
- ①1番人気はまず崩れない!
- ②穴は前走1勝クラス勝ち馬!
- ③弥生賞とは真逆でディープが不振
①1番人気はまず崩れない!
とにかく1番人気は信頼できる
これがスプリングステークス最大のポイント!
過去10年のスプリングSで
1番人気に支持された馬の成績がこちら
年度 | 馬名 | 着順 |
---|---|---|
2019 | ファンタジスト | 2着 |
2018 | ステルヴィオ | 1着 |
2017 | サトノアレス | 4着 |
2016 | ロードクエスト | 3着 |
2015 | リアルスティール | 2着 |
2014 | アジアエクスプレス | 2着 |
2013 | ロゴタイプ | 1着 |
2012 | ディープブリランテ | 2着 |
2011 | オルフェーヴル | 1着 |
2010 | ローズキングダム | 3着 |
▶︎スプリングS1番人気馬の成績(近10年)
その成績は驚異の【3・4・2・1】
唯一馬券圏外になった
17年サトノアレスも
3着とはわずか0.1秒差の4着
小回りの中山でコーナーを
4度回るトリッキーな舞台だが
人気馬がしっかり力を出し切るレース
それがスプリングステークスです!
スプリングステークス2020で
1番人気が想定されるのは・・
- ヴェルトライゼンデ
半兄に菊花賞を制した
ワールドプレミアも持つ良血馬で
スプリングステークスと同じ中山で行われた
GⅠホープフルSでも2着
本番の皐月賞で
前走敗れたコントレイルに
リベンジを果たすためにも
ここで足踏みするわけにはいかない!

②穴は前走1勝クラス勝ち馬!
①を見て、
「スプリングステークス2020は堅いのか..」
と思った穴党のみなさん!!
ご安心ください!
スプリングステークスは・・・
小波乱が多発するレースです!
その立役者となるのが・・・
前走1勝クラスを勝ち上がった馬です!
近5年のスプリングステークス
1〜3着馬を見てみると・・・
年度 | 着順 | 馬名 | 前走格 | 前走着 |
---|---|---|---|---|
2019 | 1着 | エメラルファイト | 1勝クラ | 1着 |
2着 | ファンタジスト | GⅠ | 4着 | |
3着 | ディキシーナイト | リステッド | 1着 | |
2018 | 1着 | ステルヴィオ | GⅠ | 2着 |
2着 | エポカドーロ | 1勝クラス | 1着 | |
3着 | マイネルファンロン | 1勝クラス | 2着 | |
2017 | 1着 | ウインブライト | 1勝クラス | 1着 |
2着 | アウトライアーズ | 1勝クラス | 1着 | |
3着 | プラチナヴォイス | GⅢ | 4着 | |
2016 | 1着 | マウントロブソン | 1勝クラス | 1着 |
2着 | マイネルハニー | 1勝クラス | 1着 | |
3着 | ロードクエスト | GⅡ | 2着 | |
2015 | 1着 | キタサンブラック | 1勝クラス | 1着 |
2着 | リアルスティール | GⅢ | 1着 | |
3着 | ダノンプラチナ | GⅠ | 1着 |
▶︎スプリングS1〜3着馬とその前走(近5年)
※旧500万下も1勝クラスと記載
前走1勝クラスを勝った馬の
激走が目立つ事がわかります!
しかも・・・
人気薄での激走が非常に多いんです!
19年のスプリングステークスを勝った
エメラルファイトは単勝10番人気!
17年のスプリングステークスは
前走1勝クラス1着馬のワンツー
勝ったウインブライトは5番人気!
16年のスプリングステークスも
前走1勝クラス1着馬のワンツーで
その2頭は4,5番人気と共に人気薄!
15年のスプリングステークスを勝った
キタサンブラックも5番人気!
重賞で活躍し、
本番の皐月賞への賞金面で
余裕のある人気馬に対して、
前走1勝クラスを勝っただけの馬は
ここで3着以内に入らないと
皐月賞に出走する事ができない
可能性が非常に高いんです!
そのため、
このスプリングステークスで
ある程度勝負をかけてくる
という陣営が多いのも当然と言えます!
スプリングステークス2020の出走予定馬で
前走1勝クラスを勝った馬は・・・
- ファルコニア
前走その1勝クラスのレースで
出遅れからの大外一気と
大物感あるレースを見せたファルコニア
ヒモでは必ずマークしておきたい一頭だ!

ファルコニアをはじめ
皐月賞に向かうためには
「ここでの権利取りが必須!」
という馬の状態の見極めが
スプリングステークス2020攻略のカギ!
「ここが勝負の馬は?」
「万全の仕上げで来てる馬は?」
そんな各馬の状態は、
元『1馬』TM・柴田卓哉にお任せ!
日々トレセンに通い詰める
柴田をはじめとする
競馬JAPAN調教班の調教評価を
見ることができるのは
WEB新聞『競馬成駿』だけ!
↓↓今すぐゲット↓↓
③弥生賞とは真逆でディープが不振
2019年まで
ディープインパクト産駒が4連覇中の
弥生賞の傾向とは対照的に・・・
スプリングステークスは
ディープインパクト産駒が
勝ちきれないレースなんです!
過去10年で見ても
スプリングステークスを勝ったのは
2016年のマウントロブソン1頭のみ...
2着に来たのも
2015年のリアルスティールと
2012年のディープブリランテ
とわずか2頭のみ...
スプリングステークスで
上位人気に支持された
ディープ産駒の成績を見てみると
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
---|---|---|---|
2019 | ロジャーバローズ | 2人気 | 7着 |
2017 | サトノアレス | 1人気 | 4着 |
2015 | リアルスティール | 1人気 | 2着 |
2014 | ベルキャニオン | 2人気 | 6着 |
2012 | ディープブリランテ | 1人気 | 2着 |
2011 | リベルタス | 2人気 | 13着 |
▶︎上位人気に支持されたディープインパクト産駒の成績(近10年)
後に日本ダービーを制する
ロジャーバローズや
ディープブリランテ、
皐月賞、菊花賞で2着
その後、海外GⅠを勝利する
リアルスティールでさえ
スプリングステークスでは・・
人気を裏切っているんです...
スプリングステークス2020出走予定馬で
ディープインパクト系産駒の馬は・・・
- シルバーエース
- ファルコニア
スプリングステークスの過去の傾向通りなら
ここは2、3着までという評価が妥当か..
データから導き出した推奨馬
ここまでスプリングS2020で勝つために
絶対に押さえたい3つの傾向を
紹介してきましたが、
- ①1番人気はまず崩れない!
- ②前走1勝クラス勝ちの人気薄に警戒!
- ③弥生賞とは真逆でディープが不振
この3つの傾向を踏まえたうえで
私がスプリングステークスで注目するのは・・・
- ヴェルトライゼンデ
1番人気がとにかく
信頼できるのというが
スプリングステークス最大のポイント!
中山への適性も前走で証明済み!
ヴェルトライゼンデを軸に据える
これがスプリングステークス2020
的中への近道だ!!

競馬JAPAN豪華予想陣の
スプリングステークス2020最終結論と
印(◎,〇,▲・・)は
WEB新聞『競馬成駿』で無料公開!!
↓↓今すぐゲット↓↓
スプリングステークス2020
馬場ジャッジ

【中山芝】
■木曜の雨で内側がかなり軟らかくなる、やや中有利、先行差し互角
《Aコース4週目》
先週は火曜に15ミリ降った。土曜は開催開始と同時に降り始めた。午後は本降りになり、特別戦以降は雪になった。稍重→重→不良という推移で、2.8秒前後遅い時計だった。土曜の降水は夜にはやんで、降水量は23.5ミリだった。日曜は晴れ、重→稍重という推移で、1.2秒前後遅い時計だった。
JRA-HPの写真を見ると、だいぶ内側の芝が剥げてきていることがわかる。先週の芝戦で馬群が明らかに内を避けている様子は見られなかったが、3~4コーナー中間以降ある程度外に持ち出す傾向がみられた。東風Sはストーミーシーが3~4コーナー最内を通って勝ったが、この馬も直線では外目に持ち出していた。とくに内外回りの合流点の3~4コーナーと、直線の最内側の芝はなくなっている部分が多そうだ。
芝が傷んでいるため、馬群が大きく外に持ち出そうとすると、外の馬が大きく外に弾かれがちになる。そのため芝的には外が有利でも、実際には中くらいの馬番の馬が好走しやすいと考える。
今週は晴れが続いたが、木曜の夜に数ミリ程度雨が降った。かなり傷んだ芝なので雨の影響は意外に大きいハズで、金曜は内めがやや緩くなりそうだ。金曜は晴れ、含水多めの良を想定し、0.8秒前後遅い時計を想定する。土曜・日曜は晴れ、良を想定し、タイム差なし前後の時計を想定する。やや中有利、先行差し互角。
定
スプリングステークス2020
枠順&展開予想

阪神開催の11年を除く過去9年の前半3Fと後半3Fの平均ラップが「36.3-35.9秒」と、若干後傾寄りのラップ構成となっているスプリングS。全ての年で4角3番手以内の馬が連対しているように、基本はポジション利を生かして粘り込めるタイプが優勢のレースと言える。
しかし、道中で13秒台を刻む極端なスローとなるケースは稀で、どちらかと言えば12秒台前半を刻み続ける持続型のラップ構成がデフォルト。先週の中山牝馬Sもそうだったが、5F目に11秒台の加速が入るパターンが多く、そこで負荷がかかる分瞬発タイプの先行馬は脱落する。一定のスピード性能と持続力を共に持ち合わせている事が条件だ。
スプリングステークス2020
最終追い切り診断

変則3日開催のラストを飾るのが、皐月賞へのチケット争奪戦となるスプリングステークス。実績最右翼がヴェルトライゼンデであるのは自他ともに認めるところ。
何せ、2歳チャンピオンに食い下がった暮れのGⅠがあるのだ。それも2着確保に関しては安泰といったラストだったし、スムーズに運べる道中に抜群のセンスが示されている。空き家になりがちなトライアルを今季初戦と定めたのも青写真通りだし、1週前に6Fからビッシリ追っての好時計といった点も前回と同じパターンだから死角なしと結論づけるのが自然の道理。ただ、他を圧倒するほどの凄味まで感じぬ分、他にもつけ入る隙があるような…
その筆頭にはココロノトウダイを挙げたい。
昨秋以来の共同通信杯は+12キロ。当然だ。京成杯を視野に入れながら始動が遅れての見切り発車。セーブが利かぬ形で進んだのは、体調面の不安からくる平常心欠如ゆえ。にも関わらず、5着と大きくは崩れなかったのだ。目標をここに置いての過程は順調そのもので、切れのある動きを再三にわたって披露した挙句、印象としては流して程度の追い切りなどは、痺れるような手応えでの1Fは11.9秒と糸を引くような伸び。シェイプアップが成った上に、デビュー以来最高とも言える鋭さ。福島での当距離でインパクトが強烈だったことからも条件はベスト。
年明けのマイルが1.33.4秒と、その時期の3歳としては驚異的だったサクセッションも当然ながら首位争い。
特に、上手く道中で制御を利かせての直線は目を瞠る瞬発力であった。その後の鍛錬に余念なしというのは、古馬OPを凌ぐ中身を消化した4日が物語っているし、内目での5F67秒台とはいえ、全身を余すことなく駆使して生まれるアクションには息を呑む。
しかし、大きく体使えているということは、その分で無駄も生じる。つまり、荒削りといった段階で距離が限定されるといった側面も。思い切った待機策が必須といった部分無きにしも非ずで安定味に欠くのでは。
アオイクレアトールのデキも文句なし。
まだ線の細さが残る分、最終追いは単走。けれども、小気味良い身のこなしでマークした5F68.3秒は全くの楽。持ち前のバネを利かせた走りには目を奪われたし、入念でありながらも前回時よりフックラ見せているのが何より。ただ、強敵相手にも崩れない反面、もうひと押しが利かぬ現状。単なる1勝馬と蔑ろにはできないが、優先出走権にどうにか届くかといったランクに過ぎぬのでは。
スプリングステークス2020
有力出走馬ピックアップ

-
スプリングステークス2020出走馬①
ヴェルトライゼンデ - ホープフルSで初めて黒星を喫したが、コントレイルを見る形で運んで勝ちに行く競馬をしながら最後までしっかりと走り切れて0.2秒差。上がりタイムも勝ち馬と同じ35.8秒なら、悲観する必要がまったくない敗戦内容と言える。まだトータルの速い時計に対する裏付けはないが、萩Sではラスト2ハロン11.2秒→11.3秒の激しい叩き合いを制しており、現在の中山馬場なら時計負けすることも考えられない。
-
スプリングステークス2020出走馬②
サクセッション - ジュニアCを2馬身半差の完勝。それも5ハロン通過57.7秒の流れを早めに動いて、4角では先頭に並びに行く強気の競馬をしての好時計勝ち。改めて強さを見せつけた。これを思うとデイリー杯2歳Sの敗戦内容が早仕掛けではなかったことにもなるのだが…。コーナーで上昇できる競馬スタイルは中山コース向きだが、今回の課題は1ハロンの延長。テンから激しくはならないだろう1800mなら許容とも思えるが、体つきがガッチリしてきて一層、マイラー色が強くなってきた印象。この点がどう出るか。
-
スプリングステークス2020出走馬③
アオイクレアトール - やや速い脚に欠けるため善戦止まりの競馬が続いているが、そのレース内容、着差からは複数勝利馬と変わらない扱いが必要と思える。セントポーリア賞が上がり3ハロン11.5秒→11.2秒2→11.5秒、前走も11.3秒→11.2秒→11.3秒と速い脚を要求される決して得手ではない展開だった。上がり要す中山替わりがプラスに作用する可能性は十分。中間にはウッド6ハロン80秒台の追い切りも消化して、仕上げレベルも上げてきている。
-
スプリングステークス2020出走馬④
ココロノトウダイ - 休み明けの共同通信杯で5着。5ハロン通過63.2秒のスロー2番手を考えると0.8秒差は負け過ぎの感じもするが、プラス12キロでやや腹目に余裕ある体つきだったことを酌量事由として挙げられる。1週前にはウッド5ハロンから意欲的は3頭併せを敢行して、この馬としては速めの時計をマーク。馬体の輪郭がクッキリ映るようになってきており、2歳時の3戦ですべて上がり最速をマークした実力を発揮できそうな態勢になってきている。
スプリングステークス2020
レース展望
3戦無敗でGⅠを制したコントレイル、サリオスに、3連勝で弥生賞を制したサトノフラッグ。現時点では、この3頭が中心視される今年の3歳牡馬クラシック。これらに続く馬の出現を期待したいのがスプリングステークスである。
特に有力視されているのがヴェルトライゼンデだ。
新馬、萩ステークスと2連勝。ホープフルステークスで2着に敗れ初黒星がついたが、勝ち馬のコントレイルに一瞬でも迫った脚は見応え十分だった。
「前走はコントレイルに及ばなかったが、勝ちに行っての2着でワーケアには力差を見せつけた。そのワーケア以下ホープフルステークス組は、弥生賞で2~4着に来ているのだから、ホープフルステークス2着は改めて高く評価できると思うし、スプリングステークスのメンバーでは断然上の存在だろう。
1週前の追い切りでは、CW80秒台の好時計をマークし、3頭併せで先着と仕上がりも順調そのもの。半兄にワールドエース(皐月賞2着)、ワールドプレミア(菊花賞勝ち馬)がおり、血統的にもまだまだ伸びる可能性を秘めた馬。成長力から、クラシックでコントレイル逆転も期待できるので、スプリングステークスで負けては困る」(関西記者)
確かに他のメンバーと比べると、実績、レース内容で差がある。やはりヴェルトライゼンデで頭は堅いのか。
「ヴェルトライゼンデが強いのは分かりますが、関東馬も負けていません。期待大なのがサクセッションです。デイリー杯2歳ステークスで評価が落ちてしまいましたが、前走のジュニアカップを見る限り、以前よりも段違いに強くなっています。そのジュニアカップは、ちょっと強引にも感じましたが、2着以降に完勝の強い競馬。初の1800mも、大外を早め進出で押し切った前走内容から大丈夫でしょう。ちょっと残念なのは、鞍上予定だったルメール騎手が、早めのドバイ入りで乗れなくなってしまったことですね」(競馬専門誌記者)
馬は順調。あとは鞍上の問題だけのようだ。
ヴェルトライゼンデ、サクセッションが一歩リードした観が強いが、他に有力視されている馬を挙げていきたい。
「関西ではファルコニアを挙げたい。デビュー2戦は2着だったが、その後は2連勝。特に前走のあすなろ賞は、厳しい態勢からハナ差制した勝負根性が目を引いた。あすなろ賞勝ちからスプリングSに出走した馬は、過去5年でマウントロブソン、エピカドーロの2頭がいるんだけど、前者は1着、後者はハナ差2着とスプリングステークスで好走。オープン馬トーセンカンビーナを全兄に持つファルコニアもスプリングステークスでの好走は大いに期待できる」(関西記者)
関東馬では、ココロノトウダイの変わり身に期待する声があるようだ。
「ココロノトウダイの共同通信杯はプラス12キロ。成長分もあるのですが、予定していた京成杯を使えなかったことを含めての3ヵ月半ぶりで、100%のデキではなかったでしょう。その結果が5着ですが、それでも3戦無敗だったマイラプソディと半馬身差ですから、まずは上々と見ていいでしょう。この一戦を叩いて変わり身は十分に見られ、1週前は3頭併せで最先着し、いい動きでした。前走以上に走れば、馬券圏内は見込めます」(競馬専門誌記者)
いずれの馬も魅力は感じるが、やはり主役は実績、上積みが見込める血統からヴェルトライゼンデが一番手か。コントレイル、サリオス、サトノフラッグを脅かすようなレースを演じ、皐月賞を更に盛り上げてほしいところである。