協力:
  • Googleログイン
  • ログイン
  • 無料会員登録
  1. トップ
  2. 特集企画
  3. 秋の中山中京 回収率向上ゼミナール

競馬特集

秋の中山中京 回収率向上ゼミナール

2022年08月31日(水)更新

昨年一ヶ月で万券4本奪取!境和樹が秋の中山・中京を斬る!

ナカノ

いよいよ待ちに待った秋競馬が開幕!京都競馬場改修工事に伴い、今年も中山・中京からのスタートとなります。

今回は、昨年の同開催で万馬券を4本的中させた境和樹さんにコース別の攻略法を伺っていきます!境さん、宜しくお願いします!

サカイ

昨年は我ながら良い的中を量産できたなと自負しています(笑)

今年はその昨年を上回る様な結果を残せるように頑張りますよ。

ナカノ

昨年、数多の万馬券をお届けした秋の中山・中京開催。その中で最も多くの万馬券的中が出たのがこの中山ダ1200mです!

ナカノ

なんと僅か一ヶ月で万馬券が合計5本!

そしてそのうちの4本が境さんの的中でした!

サカイ

中山ダ1200mは昨年の秋開催に限らず、的中のツボの様な物を掴んでいる自覚は確かにありますね。今年もこのコースでしっかり良い的中をお届けしたいですね。

ナカノ

境さんの思う中山ダ1200mのポイントを教えて頂いてもよろしいでしょうか?

サカイ

まずはかつての外枠有利傾向の終焉ですね。

中山ダ1200mといえば、「芝スタート部分を長く走る事のできる外枠の馬が断然有利」というのが競馬予想界の常識でしたが、直近2年で最も複勝回収率が低いのは8枠なんです。要するに中山ダ1200mは外枠有利!というのを競馬を予想する人間のほとんどが意識するが故に、過剰人気してしまうというケースが非常に目立っていると言えます。

ナカノ

内枠に入って人気を落としている実力馬を見逃さないようにしたいですね。

続いては血統面での注目ポイントを教えてください!

サカイ

私が近年注目しているのはヨハネスブルグ産駒ですね。

19年以降の秋の中山開催におけるヨハネスブルグ産駒は【3-3-2-14/22】で連対率27.3%複勝率36.4%。複勝回収率も119%と、アベレージ&回収率共に優秀な成績を残しています。

ナカノ

ヨハネスブルグ産駒と聞くとやはり思い出すのは、昨秋に境さんが大人気企画『戦略的集中プロジェクト』として提供した9/18の初風Sですね!

◎のヨハネスブルグ産駒アイアムハヤスギル(5人気)から馬連3560円、ワイド1260円(20%)、3連複1万2280円、3連単7万6310円の会心の一撃!

万馬券がたくさん飛びだした昨秋の中山・中京開催の中でも一番の的中だったのではないでしょうか。会員の皆様からも数えきれないほ程の喜びの声を頂きました!

サカイ

あの的中は個人的にも昨年で一番の的中だったと思います。

あの馬には関しては道悪が非常に得意な馬で、秋の中山ダ1200mのヨハネスブルグ産駒×得意の道悪馬場が重なったあのタイミングは絶好の狙い目だったんですよね。正直自信があったので結果を出す事が出来て良かったです。

ナカノ

今年の秋のもヨハネスブルグ産駒、そして境さんから目が離せませんね!

ナカノ

続いては中山ダ1800mのポイントを伺っていきます。

中山の急坂を二度登る非常にタフなコースという印象があるのですが?

サカイ

良く勉強してますね。その通りです。

中山ダ1800mの最大のポイントをパワーの要求値の高い非常にタフな舞台設定であるという点です。ですので、オール平坦の相反する新潟ダ1800mで持ち味のパワーを活かせなかった馬の巻き返しが非常に目立ちます。

前走新潟ダ1800mの馬を買うだけでも直近3年で言えば単勝回収率は118%と優秀なんですが、更に買えるのが前走新潟ダ1800mで差し競馬をしていた馬。過去3年でその成績はなんと【7-9-5-61/82】で単勝回収率252%、複勝回収率も157%と脅威的な数字を残しています。

ナカノ

境さんの仰っていた平坦の新潟で持ち味のパワーを活かせなかったタフな差し馬が、中山1800mで逆襲を見せているという事ですね?

サカイ

そういう事です。

このパターンをベタ買いするだけでも秋の中山ダ1800mはそうとう儲かりますから、覚えておいて損はないと思います。

ナカノ

ありがとうございます。

昨秋の中山ダ1800mの最大のハイライトは、やはり水上学さんの戦略的集中プロジェクトですね!

9/26の内房Sで馬連1690円(169%回収)、3連単5万1190円の特大HR!

9/18の境さんの初風Sと、翌週の水上さんの内房Sの2レースだけで、昨秋の戦略的集中プロジェクトの黒字収支を確定させましたね!

サカイ

水上さんとは長い付き合いで、昨秋の戦略的集中プロジェクトで二人で黒字収支を達成できた事は私個人としても非常に嬉しかったです。

昨年に続いての大幅黒字達成に向けて、今年もしっかり準備を進めていきます。

ナカノ

すでに会員の方から「今年も期待してるぞ!」「秋競馬のスタートダッシュは水上&境コンビに任せた!」などなど、期待の声がたくさん届いています! 今年も楽しみにしてます!

ナカノ

続いては秋の中京開催のポイントを伺っていきます!

まずは昨年、9/20の中京10Rで本紙チームが馬連1120円(224%回収)、3連単1万8960円的中。

更には東の金将舘林勲さんが納屋橋S ワイド1220円→244%回収、3連単1万3620円をズバリ!2本の万馬券をお届けした中京芝1600mです!

サカイ

中京コースはこの芝1600mに限った話ではないのですが、とにかく3,4角のスパイラルカーブを器用に立ち回る事が出来るか否か。これが結果に直結すると言っても過言ではないです。

ナカノ

以前、今川秀樹さんも同様の事を仰っていました。

サカイ

直線が長い事もあり、一見すると力の出しやすいコースに映るかもしれまんが、実際はその真逆。馬場がフラットな時は、外を回った馬はことごとく残り100m付近で脚を無くしてしまい、反対にコーナーを内々でロスなく立ち回った馬がゴール前強襲というシーンが非常に目立ちます。

ナカノ

となると、馬だけではなく騎手の意識も大切になってきますね。

サカイ

その通り。ロスの無いコース通りを好む坂井騎手や松山騎手辺りは、中京でこそ買うべき騎手と言えるのではないでしょうか。

ナカノ

最後は昨年、競馬成駿本紙チームが馬連1点目&3連単1万2540円的中をお届けした中京芝2200mについてです。

この舞台では、菊花賞トライアルの神戸新聞杯が行われます。

サカイ

昨年の神戸新聞杯の結果がこのコースの特徴を表していると言っていいのではないでしょうか。

ナカノ

断然人気のダービー馬・シャフリヤールが4着に敗れて大波乱となったレースですね?

サカイ

その通りです。

中京芝2200mは初角までの距離が長く、ペースが上がりやすい為非常にタフなレースになる事が多く差しが決まりやすいんです。適性で言えば宝塚記念が行われる阪神芝2200mと通ずる所があります。

その宝塚記念はキレ味よりも持続力・タフさが求められるレースで、瞬発力自慢が結果を出す東京でGⅠを勝った様な馬は軒並み凡走を見せるんですよね。そこに道悪も重なった昨年の神戸新聞杯は非常にタフなレースになりました。その結果、ダービーを制したシャフリヤールが完全にガス欠を起こしたといった構図ですね。

ナカノ

勝ったステラヴェローチェは道悪のサウジアラビアRCを制しており、確かにタフさや持続力を武器とする馬ですね。

サカイ

そうなんです。なのでディープインパクトやハーツクライといった日本の主流血統よりも、ステラヴェローチェの父バゴの様な欧州志向の強い血統に注目したい舞台です。これも宝塚記念が行われる阪神2200mに通ずる所です。

ナカノ

ありがとうございます!